マグレじゃない、奇跡を起こせ!

ロックシンガー・ボイストレーナーの盛山裕治です!


今日は音楽の聴き方の2回目です。

前回のブログ

音楽の聴き方



今回は「聴き方」というか、

選び方かな。


今の時代、なんでも簡単に聴けるはずなのに

意外とみんな音楽聴いてないな、

というのが率直な感想。


例えば好きなアーティストがいたら

そのアーティストが好きだったアーティストを聴いてみたり、

作詞作曲してる人を調べてその人の曲をチェックしたり、

今だったら「関連」で出てくるアーティストを聴き漁ってみたり、、、


なんならレコーディングエンジニアやプロデューサー、レコーディングスタジオやスペシャルサンクスに載ってる人とかもチェックしたなぁウインク


メジャーデビューした時、レコード会社の偉い人に

「BON JOVIと同じブルースフェアバーンにプロデュースしてもらいたいです!」

と言ったら

「オマエ、いくらかかるかわかってんの?

売れたら言ってくれ!!」

と一蹴されてしまった(笑) 

※ブルースフェアバーンは90年代のアメリカンロックの有名プロデューサーで彼が手掛ける作品の多くがビルボードチャートTOP10に入ってた。



邦楽しか聴かない子も本当たくさんいて、

やはり歌唱レベルは欧米と日本では正直段違いだから

絶対聴いた方がいいよ、と言っても

聴く子はほぼいない。


興味ないものは仕方ないけどなんか

モッタイナイ…えーん


僕らの時代は今ほど音楽のカテゴリーが分けられてなかったのでジャンルなんてあまり気にせずなんでも聴いてたんだよね。


中学高校の時は

ミュージックライフ

って洋楽専門雑誌があって、それに載ってるアーティストは全部!と言っていいくらい聴いてた!



THE POLICEやJAPAN、TOTOなど

今だったら他ジャンルと呼ばれるアーティストも

この雑誌に載っていたら全部聴く!みたいな感じだった。


もちろんお金がないので友達が買ったレコードをカセットテープに取ったりして交換したりもしてた。

その後、貸しレコード屋(今のTSUTAYAの走りみたいな感じ)が出来て、そこには本当に毎日入り浸ってたなー。


僕の地元では個人でやってる貸しレコード屋があって、

そこはリクエストしたレコードをたいてい入荷してくれるってお店で

他の人が絶対聴かないようなマニアックなレコードをリクエストして借りてた😊


とにかく音楽漬けだった!


その後時代はレコードからCDに変わってもたくさん聴きたい熱は冷めやらず

なけなしのお金をはたいて3000枚以上CDは買ったかなウインク


当時洋楽はレンタル出来なかったので

邦楽はレンタル

洋楽は購入

ってやってた。


とにかく物凄い量の音楽を摂取してたな。


当時のレコード会社や関係者の人とかからも

とにかく音楽を聴け

と誰からも言われてたから、本当にたくさん聴いてた。


よく僕が生徒に

自分の今の活動に影響受けた人からできるだけ離れて行った方がいい

って伝えてます。


なぜなら、

どんなに時間が経っても

どんなに知識や経験が増えても

その影響受けた人を絶対に超えられない

から。


だからなるべく遠くへ遠くへ

音楽的知識、見聞を伸ばして行った方がいい。


僕も中学高校の時好きだった洋楽は

歌詞、一字一句間違えないで歌えたりするもん。

それくらい自分の血となり肉となってるからこそ

離れていくべきかな、と思います。


たくさん聴いて

そんな好きではないかもだけど

自分に合いそうな曲とか

プロとして自分を客観視するためにも

たくさんの音楽を受動的ではなく能動的に聴くのって

とても大切な気がする。


そしてやはりシンガーなら

今のパソコンで修正されていないでレコーディングされている90年代以前の洋楽がオススメかな。


なにがオススメですか?

ってよく聞かれるんだけど


WE ARE THE WORLD

一択です!




なぜなら当時のアメリカのスーパーシンガーが集まって

聴ける作品だから!!


すげーオフマイクでレコーディングしてて

しかもポップガード(ファーストテイクとかもマイクの前に立ってる丸いヤツ)


がなんと、パンスト!!



僕の時代もプロのレコーディングでもポップガード、女性のパンストでした(笑)


ま、パンストはいいとしても(笑)

無修正はもちろん

全員でせーの、で歌ってるのとか、

やはり世界最高峰なのでぜひこれを聴いてください。


この中から好きなシンガーを聴き込んでいくのは凄くいいと思います。


個人的には2:21〜2:41の

ケニーロギンス→スティーブぺリー→ダリルホール

好きです。


特に

スティーブぺリー

は世界で一番好きなシンガー🎤


またまた話しが逸れたけど

たくさん

しかも出来るだけ集中して聴くことをオススメします。


YouTubeじゃなく音源で。

出来れば歌詞やクレジットを見ながら。

(それ考えると今のサブスク文化は集中して音楽を聴くにはマッチしてないかも)


あと、昔邦楽ロックをレンタルで借りまくってた時、

歌詞の勉強になるから、と思って

何百のアルバムの歌詞を全部コピーしてファイルしていてそれをよく見ていた。


オリジナルと言っても

今まで聴いてきたたくさんの音楽の組み合わせの中でオリジナルが出来てくるから、やはり聴いてる量と質は大切たと思います。


また次回は

お金のない当時の僕の

いかに音楽をたくさん知って聴くか作戦

を書きたいと思います!




【X(Twitter)】

https://twitter.com/home


【YouTube】

 


【HP】

現在リニューアル準備中


個人で日本で一番生徒数が多いボイストレーナー。

あなたが知っているあのアーティストも通っているかも...

理論とパッション、そして本物の歌声を聴いてもらいながらレッスンを行います。

キミの歌声で「奇跡」を起こせ!

【YUJI VOICE ACADEMY ボイストレーニングお問い合わせ】

mailto:yuji@yujivoiceacademy.com

(お名前、性別、年齢、所属先がある場合はグループ名・マネジメント名・レコード会社名を明記してください)