5月19日、ホームコース2の月例杯に参加しました。

 

 

 

今シーズンは、ここまでまだ入賞がありません。

 

入賞できないと、12月に開催される競技委員長杯の出場資格が得られません。

 

 

 

最近はショットが好調なだけに、ここらでナントカ入賞したいものです。

 

ただ、ショットは好調だけどグリーン周りのウェッジが???

 

色々と取り組んでいますが、未だコレと言った決め手が見つかっていない状態です。

 

グリーンを外した時に、毎回転がせる場所なら問題無いのですが、そうそう都合の良い所にボールは止まりません。

 

 

 

ウェッジで打たなければならない所にボールが止まった場合、今の私にできることはひたすら祈ることだけ。

 

「どうかグリーン内に止まってください!」

 

という具合に。

 

 

 

 

 

そしてこの日の私の結果は?

 

 

 

この日は、1番ホールでいきなり ”まつり” が始まりました。

 

この日の1番ホールも、ピンまで30ヤードくらいの場所からウェッジで3回打ってもグリーンに乗らず。

 

パターで6打目をやっとこさグリーンに乗せる有様となってしまいました。

 

いっそのこと、今までのことは無かったことにして、ウェッジだけ左打ちに転向しちゃったほうが早いかも?

 

 

 

オマケに前半はパットも悪かったので、競技も当然入賞はしていません。

 

ウェッジが全く信用できない以上次の競技会までに、さらにドライバーやロングゲームの精度を上げる必要がありそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このラウンド終了で、私の平均スコアが更新されました。

 

 

2月24日の89のスコアが落ちて、4月28日の86と入れ替わりました。

 

ウェッジのアプローチは崩壊中ですが、平均スコアが順調に向上していることは朗報です。

 

 

 

コーチが授けてくださった、直ドラライン出しドリルの効果は大きいようです。

 

コントロールが良くなるのは当然として、副次効果としてドライバーの飛距離アップや、FWウッドが易しくなる効果があるようです。

 

 

 

ただ、1つ不満があります。

 

このドリルをやっていると、私の場合ドライバーの弾道が低くなってしまいます。

 

もっとボールを高く上げられるようになれば、もう少し飛距離も伸びるのだろうけど。

 

 

 

でも、ここで欲張るとせっかく修正したアッパーブローがまた再発してしまうので、コーチと相談しながら慎重に進めていきましょう。