ごきげんよう!森澤勇司です!

 

 

まずはコメントのお礼です!

 ストレスのない「環境」は道具の手入れでつくる

■松本 菜穂子(愛称=なほ)さん

URL:https://ameblo.jp/chiru2anri/
 

スゴイ!
そんなボトルあるんだね!
ゆーちゃん減るの早そう^ ^

いつもほとんど無駄話する暇ないー😆


 

手に巻くメモいただきました。

■智田さくら(風呂敷ライフプランナー)風呂敷と手ぬぐいのある暮らし&インド在住/『結び屋ゆいく』主宰さん

URL:https://ameblo.jp/tomodasakura/
 

早速使って頂き、ありがとうございまーす!私が最も使ってるツールの1つです!!ゆうぽん先生にも、お役に立てれば幸いです!

いつも温かく見守っていただき有り難うございます!
 

今回は
「わかりやすさ」をテーマにお届けします。

お仕事のヒントになれば幸いです。

 
 

「わかりやすさ」とはなにか

 

「能楽は、難しい」名刺交換などする度に言われる言葉です。

 

このところ「わかりやすい」くするために

いろいろな取組みが行われています。

 

解説付の公演

パンフレットの充実

詞章の配布

用語解説

口語訳

電光掲示

 

などなど

ではこれで

「わかりやすい!!」といわれるかというと

そうでもない。

 

能楽は芸術ですから

アートとアカウンタビリティ(説明責任)

ということを突き詰めていけば

理解よりも「感じる」ものです。

 

 

何を知りたいのか

ここが人によって違うところが

違うというのはありますね。

 

以前、東大出身の

テレビ局の方が舞台にいらしたときは

「詞章ないんですか」と言われました。

 

かれは言葉が聞き取れないということが

「わからない」でした。

 

古文はできる人ですから「詞章」があれば

「わかった」といっていました。

 

 

この「わかった」は物語が分かったという意味です。

終わった後に食事に行って

舞台の話をしたら

ほとんど舞台は見なかったです。

 

 

これは今に始まったことではなく

かの三島由紀夫先生も

「舞台をみないで謡本を見ている勉強熱心な人が多い」と

書いています。

 

「わかりやすさ」とはなにか

今回の答えを出してみたいと思い立ちました。

 

 

 

美文と名文

image

 

わかりやすさについてはたくさん本も出ていますが

やはり「伝え方」のみで無く「美しさ」を追求した

川端康成先生に問いを立ててみました。

 

やはり文豪の視点は勉強になります。

 

古典はできた当時「美文」であり「名文」であった。

 

しかし時代が変わり「美文」であることはかわらないが

「名文」の条件は変わっているだろう。

 

わからなくなってしまっては

名文ではありません。

 

外国人記者が

川端康成先生が筆で「書」を書いているときの

質問も興味深いないようでした。

 

「これはドローイングかライティングか?」

 

外国人から見たら

書は文字を書いているのか

絵を描いているのか

ハッキリとしないわけです。

 

 

これ文字優先だったら

ゴシック体のほうがわかりやすいですし

 

絵だったら何が書いてあるか分かりません。

 

能楽をはじめ日本の文化は

カテゴリーを分けにくい所があります。

 

 

書道展にいって「美しい文字」とは思っても

なんて書いてあるのか分からない作品はたくさんあります。

 

これもやはりアートとして「感じる」ものであって

理解するものではないように思います。

 

 

この書いてある内容だったら

印刷物が好いですし

書という物の存在意義も全くありません。

 

「わかりやすさ」の方向性

image

 

 

「わかりやすさ」を求めている人は

ほんとは何を求めているのか

 

 

知りたい

理解したい

学びたい

 

本を読むのとおなじ

知識欲が「わからない」という

不満を生みます。

 

そして解消されない大きな理由はこれです。

 

手軽に

 

お酒や寿司、蕎麦などと同じく

何度も体験しなければ

味が分かるようにはなりません。

 

1回立ち食い蕎麦をたべて

蕎麦がわかるようになりたい

 

これはちょっとお手軽すぎるものです。

 

やはり一定期間通うことで「通」になる。

 

その都度その都度の感じ方の蓄積が

芸術の「わかる」につながっていきます。

 

 

また、ある年齢や人生経験が無いと

理解できない事もあります。

 

お酒を小学生に分かるように飲ませる

 

薄めて飲ませるのが、

わかりやすさとは思えません。

 

小学生にお酒のことを

つたえるなら

発酵のしくみや

神事や料理につかうなど

飲めないなりにわかる方法はたくさんあります。

 

ここが「わかりやすさ」の

方向を間違えると

薄いだけのものになってしまう可能性が高くなります。

「わかりやすさ」とは

 
今回の結論としていったん答えを出すとすると
まとめにくいテーマで進めてしまいました。
 
説明や解説文は
論旨明快でわかりやすいことは必須です。
 
詞や歌、絵画、舞台は
「わかりやすい」「わかりにくい」という
二元論でわかるような物ではありません。
 
「好き」か「嫌いか」
「感じ」にシフトしてもらうことが大切です。
 
レシピが気になって
料理の味がわからない
 
使ってる絵の具が気になって
絵が楽しめない
 
こうなると
「解説病」にかかっているかもしれません。
 
 
コンサートに行ってみたら悩みが消えてしまったとか
 
明るい気持ちになれたとか
 
そんな感想があってもいいように思います。
 
 
「わかりやすさ」とは
「感覚にシフトする事」
 
今回はこれを結論にします。
さらに深掘りが必要なテーマです。
 
より深く理解をしたい場合は
カルチャーの芸術鑑賞教室を
利用するのもお勧めです。

 

 
 
天命のアクションプラン
解説よりも「感じ」をアウトプットしてみる
 
 
 
 
いつも最後まで読んでいただき
有り難うございます!
 
またお目にかかりましょう!!!
 
フォローしてね!
 
おすすめ
●1日1分!能の言葉 毎日8時配信メルマガ
●プロフィール