鹿児島の人は、並ぶのが苦手だと言われています。
ボクも苦手です。
Sは大分だけど、ボクよりさらに苦手です。
でも、ボクたちは並びました。
何でかって・・・・
すぐそこに、おいしいラーメンがあるからです(きっぱり)
とはいえー・・・・開店30分前には着いたのに、すでに20人ちかく並んでましてー・・・・その上、
こういう事態だったみたいで、4~5ロット目くらいとはいえ、けっこう待つのは必至でした(汗)
ほかの店舗も大変だろうしねー、しかたないよねーなんてお話を
しながら待っていたら、ようやく入り口前の椅子スペースへとー。
すわって足首をくいくい伸ばしていると、Sが
「少なめだと味玉サービスだってさ・・・・蓮はそうするか?」
とー。
やだよう、ボクは麺をたべに来たのさー。
麺と味玉を引きかえ?S・・・・ボクをばかにしてるのかい?(ゴゴゴゴゴ)
「いや・・・・別にそういうわけでは・・・・少なめの方が余裕をもって食えるかと思ってな(汗)」
ふうー・・・・あんたにはがっかりだよー。
「え?俺が間違ってるのか!?(汗)」
それから中に呼ばれて、いよいよ券売機とご対面であります!
ボクの緊張がSに伝わったのか、ふたりとも写真を撮りわすれてしまいました(汗)
台湾まぜそばの食券を2枚買って、ようやく着席ー。
BGMがサザンだったのに気がついて、お店の名前は
曲名からとったんだろうねーとお話していたら・・・・
「おっ、トッピングの一覧表があるぞ。
・・・・台湾まぜそばには、ど肉っていうのがお勧めなのか。
蓮、試してみるか?俺のに追加して、それを少し食ってみると良い。」
S、あんたは何をしに来たの?これ以上ボクを失望させないでおくれよう。
お肉トッピングをするくらいなら、ボクはだまって大盛りをえらぶねー。
「何も、そんなに麺に執着しなくても(汗)
ああ、じゃあ追い飯とかいうのもしないのか?」
空気が読めないやつは、これだからこまります(謎)
そうしているうちに、今回の旅行で1番のたのしみだった台湾まぜそば到着です!
ラーメンに限らずのお話ですけど、見た瞬間に、これは
おいしいに違いないー!とおもう時ってありますよね?
この時が、まさにそうでした。
ぱっと見はどーんと盛っただけのようですけど、なんとなく綺麗だなーとおもったのです。
よく見ると、ねぎが2種類つかわれていたり、
薬味の量は控えめだけど、しっかりと主張はしていたり。
そして何より、メインの台湾ミンチの上に鎮座している卵黄の鮮やかさに目をうばわれました。
これらから、素材選びから盛りつけまでの丁寧さを感じ取ることができたのです。
とはいえー・・・・
やっぱり、こうしてぐちゃーっと混ぜないとお話は始まらないわけでしてー(汗)
けど、混ぜてもカラーと同様に、お味にもバランスの良さは生きていましたよ!
なんて説明したらいいのかなー・・・・全体としてはピリ辛のまぜそば、その一言に尽きるかとー。
でもですね、これの醍醐味はお味だけではなく、食感にこそあったようにおもうのです。
先に書いた通り、たれを絡めてくれるものとは別に、シャクシャクの食感をもたらしてくれるねぎが
入っていたり、むちむち麺の喉ごしにアクセントをつけるべく、台湾ミンチは固めの仕上げだったり。
とにかく、たのしいとおもいました。
まさにヘヴン状態だったです(笑)
おかげさまでー
これをたべなきゃ終わらない、追い飯をしている時もー・・・・
健診までに少しは調整をしなきゃなのに、この時ばかりは夢中でたべてました(笑)
さらに待ちのお客さんが増えてたお店を後にして、ちょうど目の前にあった
パチンコ屋さんで歯みがきなどをすませてから、Sと感想を話し合いました。
ねっ、おいしかったねー。
「そうだな・・・・え?バランスの良さ?
ああ、それは俺も思ったな・・・・味の好みとしては、知ってる限りでは金斗雲の
開化楼そばなのだが、蓮の言う食感の良さ等では、こちらの方が好みだった。
やはりあれかな、卵黄が決め手だったように思うのだが。
勿論、それで味がぼやけないようミンチの量を調整して
いたり・・・・まあ良いか、とにかく美味かったな(笑)」
そうそう!それで満足ーでいいじゃない!(笑)
ところでさ、おなかいっぱいだし、歩いて帰る?
「いや、次の店までは少し遠いから電車を使うとしよう・・・・多少は歩くようだしな。
勿論、十分に時間を空けてからの話だが(笑)」
・・・・えっ?(汗)
・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・Sが麺すくなめを言ってきたのは、こういうことだったのねー・・・・(汗)
「うん?言ってなかったか?(笑)
まあ、さらっと塩(ラーメン)でも食って帰ろうか。」
サラット言ウナ、コノ化ケ物メッ(汗)
まだ、というか全然おなかは空いていなかったのですけどー・・・・
またいつ来れるかわからなかったので、ボクもたべてみました(笑)
感想としてはー・・・・無化調はむずかしいのねーとあらためて認識しましたです(汗)
いえ、作りこみようはすごいとおもいましたよー。
この素材表にもある通り、
各素材の旨みが印象深かったです・・・・とくに節系でしたねー。
いい素材を使っているのはひしひしと伝わってきました。
けどですねー・・・・ちょっと油が多すぎかな?
せっかくの動物系の旨みをはじめ。
麺の小麦感もぼんやりしてしまってるようにおもいました。
まだそれだけなら、ボクとの好みの差で解決なのですけどー
このチャーシューの脂っこさは、せっかくの淡麗スープがもったいなかったです(あえて言います)
豚肉の赤身そのものはしかり、脂身の甘さが秀逸だっただけに、そこがなおさらでした。
これがしょうゆラーメンなら、もっと印象が変わって感じたかもです
けど・・・・とりあえず、そのあたりのお話は最後に書こうかとおもいます。
というわけで、またまたSと感想を話し合いながらホテルへとー。
ねー・・・・いつもだけどさ、こんなにたべて大丈夫なのかな?(汗)
「さあな?
でも、それほど変わってないぞ?蓮の見た目は・・・・頑張ってるからな。
これ(Sのお仕事用のガラケー)を見てみろよ、数値には誤差があるだろうが。」
「蓮はストライド(歩幅)が狭い分、もっと消費してるかもな(笑)
まあ、少なくとも太りはしないだろうさ。」
・・・・・・・・
この○畜野郎ー!(汗)
麺屋 はなび 高幡本店
名古屋市中川区高畑1-170
HP http://menya-hanabi.com/top
らーめん専門店 徳川町 如水
名古屋市東区徳川町201
