8月の終わりに日本列島を脅かしつづけた台風10号も去り、
今日は久しぶりの真夏日。
しかし、吹く風の涼しさからは確実に秋の気配を感じます。
以下、8月ゆいの会、杉川さんのレポートで報告します。
今回は初めての方も含めて6名の参加者で話し合いました。
まず前川さんより7月31日から山形で開催された性教協全国夏期セミナーの参加報告がありました。前川さんが参加したのは、特別支援学校高等部での“ふれあいサイコロゲーム”を使ったからだと心のふれあい体験学習の実践をまとめた大分サークルが担当する模擬授業。実践者はサイコロゲームが今までの性のモラルを教える学習とはちがった手応えを感じ、このような体験型学習こそが必要なのではないかと報告しています。
実はここで使われていた“さいころゲーム”は、ゆいの会メンバーのひとりが20年も前から知的養護学校寄宿舎での性教育を実践してきた中で、仲間たちと作り上げてきたゲームのひとつなのです。2013年の季刊セクシュアリティ№60号にこの“さいころゲーム”を紹介したところ、これが全国の性教育教材のひとつとなり、それぞれの学校や場に合わせたものとなって使われているということですね。本当に嬉しい限りです。
次に東さんより、3年目にして性教育をしていかなければならないと腹をくくった成人施設の取り組みと覚悟が感じられるレポートの報告がありました。相談を受ける人は相談者から質問や悩みを相談されるとHowToで答えがちだが、それではいけない。職員の中で話し合いをしながら試行錯誤しながらレポートを書くということ、これが大事だと強調されました。
最後は参加者の悩み相談や近況報告。
幼少の頃からずっと通っている児童デイでの中学生に対する性への配慮や、お兄さんやお姉さんになったという自覚の持たせ方などへの助言をもらいました。
また、成人施設では女性に興味がありべたべたしたりする利用者に、仕事をする場所ではしないということを分からせたいという質問には、される側がハッキリと嫌だと言うことを伝える、周りもかっこ悪いということを伝えるなどのアドバイスがありました。
今回も猛暑の中を自転車で駆けつけてくれたA青年。好きな彼女からライン招待が届いて心揺れたことを新しい職員さんに相談できたとのこと。確実に一歩一歩成長していく彼に参加者からエールが送られました。
次回は10月15日(土)13:30~15:30
たくさんの方の参加をお待ちしています。