しばらく梅雨のような日が続いていましたが、ここ数日は夏真っ盛りです。
夏は、充電の時期、皆さんどんなエネルギー補給をしていますか?
私は、久々にアイドルぼけの日々を過ごしてます
しかし、勉強もしなくてはと、今更ながら高校生のようなジレンマに苦しんでおります。
さて、そこで次回ゆいの会のお知らせです。
日時 8月20日(土)13:00~
場所 教育センター304号室
東さんから当日のメッセージがとどいてます
去る7月30,31日大阪にて、全国障害者問題研究会主催の第45回全国大会がありました。
家平悟氏による「生きたい!家族とみんなと」と題した記念講演は、「障がい」とは何かを改めて考えさせられるものでした。
家平さんは15歳の時、事故で脊髄を損傷し、1年8ヶ月の闘病生活を送る。
その後は車いすので生活の中で、自暴自棄になったとき、自分を見つめ直し前向きに生きようと心に決めたとき、母親の全面介助の生活から自立を決意したとき、結婚を通して権利としての自立を考えたときなどを時折笑いも(大阪人)入れながら話しました。
一番心に残っているのは「自分の足は車いすである。外出したとき、この車いすが通れない所がある。これが障がいなのである」すなわち、機能障害があってもそれを補うものがあれば、普通の生活が送れる。このような社会を目指さなくてはいけないと訴えられたことです。(家平悟さんは1971年生まれ。自立支援法訴訟東京元原告。現在、障害者の生活と権利を守る全国連絡協議会事務局次長。2児の父 )
2日目は分科会が46つ,特別分科会が4つ、その中で「障害のある人の性と生」の分科会に参加しました。
この分科会には8本のレポートが出され、どれもが中味の濃いものでありましたが、この中から学齢期のものと青年期・成人期のものを当日紹介したいと思います。
とても興味深い報告会になりそうですね。
皆さんの参加をお待ちしています