8月 ゆいの会の報告 | 障がい児・者の「性」を学ぶ会 《ゆいの会》

障がい児・者の「性」を学ぶ会 《ゆいの会》

障がいのある人たちの豊かな生活を支援していくために、「性」について学びましょう

8月21日(土) 「ゆいの会」は、性教協全国セミナーの報告会を行いました。

まずは、丸岡「しいのみ」の指導員の後藤さんからのお土産です。


障がい児・者の「性」を学ぶ会 《ゆいの会》

「しいのみ」さんで作っている米粉でつくったおせんべいです。

しょうが味とごま味、ほんのり甘くてサクサクでおいしかったですよ。

一袋300円です。ハートピア春江で行われる産業フェアーでも販売するそうです。

皆さん、買ってくださいね。


さてさて本題です。

全国セミナー参加者(東さん、菅井さん)のレポートをもとに意見交換をしました。


☆障がい児サークルの上原ひとみさんの模擬授業「家族の役割と自分の成長」

特別支援学校、肢体幹機能障害を持つ対象児への性教育の授業です。

・オープニングテーマソング とらや帽子店「大きくなるって」がなんとも良い雰囲気。

・軽度の子どもともに重度の子どもも参加し、仲間との響きあいを大事にしている。

・ビデオや教材で目で見てわかる工夫

・赤ちゃん人形を抱っこすることで、子どもたちが和む。

・できることをやってみようという心の成長に働きかけ、自己肯定感を高めている。

・家事は父母で協力するもの

・授業者の子どもの気持ちに添った声かけ、暖かい雰囲気に包まれていた。

・生徒役の方が、役者ぞろいでびっくり・・・・。


☆静岡サークルの松林三樹夫さんの模擬授業「デートDVを防ぐために~対等な関係をめざして~」

高校での性教育の授業です。

・長時間生活する学校で起きるDVは、衆人環視の環境下でも密室の要素を持っている。

・「二人だけの世界」をいかに開かせるか、細い糸でも彼女や彼との繋がりをもつ別の人間の存在が鍵。

・適切な相談機関へのアクセス

・デートDV防止だけで授業を考えるのではなく、妊娠や性感染症などの学習も含め性教育を行うべき。


ふくいサークルの発表をしてくださった福井南養護寄宿舎指導員の後藤さんからは、発表することでこれまでの実践を振り返る良い機会になった。当日のグループ討議で、生徒から「僕たちと分かり合うことはできない。」と言われた言葉は、本音が言えるよい関係が築けていている証しと言われ、自分の中で整理をすることができた。と話していただきました。


東さんの香港研修のレポートは、後日に書き込みます。

お楽しみに。