2023年 4月 18日(火)


4回目の発達検査  


現在8歳の息子は3歳の時に
初めての発達検査を受けてから
4種類の発達検査を7回受けました✏️
その時の様子や結果などを
お話ししたいと思います



以前の投稿で
6歳の頃に受けた
3回目の発達検査の様子や結果を
お話ししたのですが
3回目の発達検査




3回目の発達検査を受けて

特別支援学校への入学を決めました



特別支援学校は

入学前に

子供を学校に連れて行って



親が入学説明を聞いたり

先生との面談をしている間に

子供たちは先生と

別の教室で過ごす日がありました



少し前に

地域の小学校に

見学に行ったのですが

教室に入りたくないと暴れたり

廊下を爆走したり‥




支援学校でもそんな感じで

ママたちと離れられないんじゃないかな

と心配していたのですが




下駄箱に担当の先生が

迎えに来てくれたら

すっと先生と手を繋いで

バイバイして歩いていきましたポーン

なぜなの‥?

今だに息子の行動が

分からないことが多すぎる‥




大丈夫だと思ったらダメだったり


無理だと思ったら

全然大丈夫だったり‥


前は大丈夫でも別の日は

無理になっていたり



きっと息子なりに

なにか理由はあると思うのですが

それをなかなか分かってあげられなくて‥



その日の機嫌は

その日になってみないと

分からない感じで

毎日過ごしていました



とにかくその日は

機嫌がいい日だったのか

支援学校の雰囲気が

合っていたのか‥

すんなり去っていく後ろ姿に

ただただビックリ驚き



子供達が何をするかなどは

聞いていなかったので

親が説明を聞いている間に

先生たちが子供たちを

預かってくれるんだなぁ

くらいの認識だったのですが



この時間に先生たちは

子供の様子を観察したり



太田ステージという

簡単な発達検査をしてくれて

子供達が入学してからの

支援の参考に

データをとってくれていたようです



前の投稿でも

お話ししたのですが

https://ameblo.jp/yuishio0809/entry-12798989737.html

  

支援学校って

本当に子供への対応がすごくて

入学前にきちんと要望や

子供の特性などを詳しく聞いてくれて

すごく安心できるし

信頼できる場所でした



発達検査の話に戻るのですが

太田ステージは



7、8歳までの認知構造を

6つの課題によって

知ることができる発達検査で



言葉の表出を必要としない

評価方法で言葉のない人にも

実施可能な検査らしくて



評価でステージごとに

対象者を分けることで

認知のレベルを

支援者間で共有して

支援に繋げやすくする

という特徴がある検査らしくて

詳しくないので

大まかな説明ですみません笑い泣き



支援学校の先生たちが

きちんと子供達のことを

理解しようとしてくれているんだな

とすごく嬉しかったです



支援学校の手厚さ

すごい‥おねがい



先生たちが子供達の

発達具合を知るための検査なので

結果は聞いていないのですが



ちゃんと息子と向き合ってくれる

場所があることに

すごく安心して

救われました



1回目の発達検査を受けた時

発達検査の結果に

ショックを受けたのですが


その時に検査をしてくれた

職員さんが



発達検査で大切なのは

IQを知ることでも

できないことを

知ることでもなくて


その子の得意なことを

見つけてあげて

それをどうやって

のばしてあげるか


みんなで支援していく

手がかりにして


その子の幸せを見つける為

 


と発達検査の意味を

教えてもらいました



何回も発達検査を受けるたびに

色々な息子の特性や

成長の過程を知ることができて



息子のことを

知ろうとしてくれる人とも

出逢って

この言葉の意味が

少しずつ

分かってきたような気がしました


最新のYouTube

食べてくれない娘



7回発達検査を受けたお話し

発達検査の結果


毎日の育児で精一杯で
難しい本は読む気になれなくて‥
そんなママが読んで
参考になったり
元気をもらった本や漫画を

載せておきます↓