2023年 2月 28日(月)


衝撃の1歳半健診②


3歳の時に自閉症と診断された息子が
生まれたときから

自閉症の診断がつくまでの
成長の様子をお話ししようと思います✏️



https://ameblo.jp/yuishio0809/entry-12791037455.html

↑前回の投稿はこちらから



前回他の子達の様子を見て

衝撃を受けたお話しをしましたが

今日は個別での健診の様子を

お話しさせてください✏️



6人くらいの保健師さんがいて

名前が呼ばれたら

どんどん健診を受けていく感じで

名前が呼ばれるまでは

健診をしている後ろでみんな

待っている感じだったのですが





みんなママの横に座って

本とか読みながら

静かに待ってる‥




この時期のゆいとは本なんて

全く興味なくて

まず本を読もうとしても

抱っこ紐からおろすと

その瞬間に

ダッシュで逃げ回るので

ここでも結局

ずっと抱っこをしていました




しかも余計に衝撃というか‥

焦ったのは

健診をしてる様子を

後ろから見ていて




積み木

指差し



みんな当たり前みたいに

できてるのなんでなの‥ぐすん



1歳半健診で何をするかは

事前に調べて知ってたけど

積み木も指差しも

半分くらいの子しか

出来ないんじゃないのかなほんわか

まだ1歳半じゃ出来ない子も

多いでしょ歩く

気楽に考えていたママ‥




みんな出来てるし

『わんわんどれ?』とか

『お口どこ?』の質問で

指を指して教えている

他の子を見て

すごくドキドキしたのを

はっきり覚えています




この時のゆいとは

『わんわん』とか『お口』とか

分かる単語は一つも

ありませんでした‥



というか

『わんわんどれ?』とか

『お口どれ?』とか聞いても

そっちを見ないし

聞いてるか聞いてるかも

分からなくて

分かってるのか分かってない

のかも分からない‥



後から

自閉症の子が

コミュニケーションが

とれないっていうのは

こういうのも入ってたのか‥

と分かったのですが

この時は1歳の子なんて

まだ赤ちゃんで

何考えてるのか

分からないのが当たり前と

思っていて



目も合うし

笑うし

コミュニケーションは

とれてるって

思ってたんですよね‥




だからこの日

他の子を見て

本当にショックというか

戸惑いというか‥



どうしたらいいのか

分からなくなりました




そして個別健診なのですが

積み木も指差しも

できないし

暴れて保健師さんと

話しもできないっていう

状態で‥



健診が終わった後に

さらに個別で

保健師さんと話すことに

なったんですが



もう

本当に帰りたい‥



ママはこの時

すでにしーちゃんを妊娠中で

気持ち的にも

体力的にももう限界で



療育の話や

親子教室の話など

色々と説明してくれたと思うのですが

正直あんまり覚えていなくて

とりあえず様子見にします

ってことになって

家に帰ったと思います




そしてこの日から

『1歳半健診 ひっかかる』

『指差ししない』

『発語なし』

『発達障害 特徴』


夜な夜な携帯で調べる日々。



自閉症を受け入れるまでの戦い。

不安な日々が始まりました。



https://youtu.be/MWi9H3bZky0

↑YouTubeでも発達の様子や

その時の気持ちを発信しています✏️



私が参考にしたり

励まされた本を載せておきます