友人が無記名投票の結果、役員になってしまったそう。

私は今までに

小学校のクラス役員2回
小学校の地区委員
子ども会の役員2回
中学校のクラス役員1回
中学校の地区委員

合計7年間やりました。

子ども1人につき1回とか、世帯に1回とか色々あるんですよね。

やっぱり平等ではいかなくて、毎回揉めましたね。

今回、友人が当たってしまったのは中学の委員会。
クラス役員より上の役。

今度2年生になる親からえらばれます。
でも、全員からではないんです。免除される人もいます。それは、私。なぜなら、今クラス役員をやってるから。

一年生でやっている人は、この役員選出の名簿から外されます。

上の子の時は、クラス役員も当たらず、本部や委員会の役員にも運良く当たりませんでした。

でも、委員会の役員に当たってしまうと、委員長やら副委員長になってしまいます。

なので、私はこの役員選出を避けるために、敢えて一年生のクラス役員をやってます。
クラス役員は楽なんです。

これも全部、先輩ママさん方のアドバイスなんですけど。

もちろん、敢えてやらなくても上の子の時のように当たらないこともあったかも。でも、当たる可能性もあったわけで。

今の時期、全国津々浦々で役員決めに頭悩ませているお母さん方がいるでしょうね。

当たったけど「母子家庭なんです」「さらに子ども4人なんです」「仕事が休めない」「介護が」

って家庭によって事情がありますよね。

私もずーっと仕事してます。親の介護もあります。下の子は発達に問題あります。旦那は子育てしません。親には一切頼れません。

そんな状況でもやってきました。
役員やってなくても、パトロールとか旗当番とか、運動会準備に廃品回収。

母親の出番が多すぎるんですよ。廃品回収なんて父親がやればいい。

そんなこんなで、何とか子どもの役員はもう終わりそうです。

がっ、実は今年から2年間、町内の役員が回ってきました。これも順番なので仕方がありません。

‥‥私も頑張りますので、当たってしまった方々もテキトーに手を抜きながら出来ることだけでいいと思います。考えすぎないで。一年なんてあっという間です(笑)