息子が10歳になりました。
益々、口も達者になり難しいなぁと思うこの頃。
でも、10歳って何だか特別なような気がします。
旦那は仕事が遅いので、ケーキを買って3人でお祝いしました。
そのケーキ屋さんでの話し。
ホールケーキにメッセージをつけてくれるので名前を聞かれました。
息子は漢字だと2文字ですが、読みは3文字です。上の2文字はよく聞くのですが、最後の一文字が変わっています。
例えば女の子のあやちゃんの場合、「あやか」とか「あやな」「あやみ」などが一般的ですが、「あやり」「あやさ」とかそんな感じです。
で、今回もはっきり言ったのですがやっぱり間違ってて「〇〇◎です」と言い直して作ってもらったものがまた違う・・・。とうとうお店の人がメモを出してきて「これでよろしいですか?」と確認。やっとあってました。最初からメモしてくれればいいのに。
でも、なんと「〇〇◎おたんじょうびおめでとう」と呼び捨てなんです。気づいたけど、3回もやり直してもらうのもいやだったので、そのまま持って帰りました。
聞かれたときに「〇〇◎です。男の子です」と言ったんだけど「〇〇◎くん」と言わなきゃいけなかったのかなぁ。でも、普通くんとか、ちゃんってつけるでしょう。
変な感じでした~。平日だったのでいつものおいしいケーキ屋さんまで買いに行けなかったんですよね。
ケーキはおいしかったです。
横にそれてしまいましたが、子供の成長はうれしいものですね。
益々、口も達者になり難しいなぁと思うこの頃。
でも、10歳って何だか特別なような気がします。
旦那は仕事が遅いので、ケーキを買って3人でお祝いしました。
そのケーキ屋さんでの話し。
ホールケーキにメッセージをつけてくれるので名前を聞かれました。
息子は漢字だと2文字ですが、読みは3文字です。上の2文字はよく聞くのですが、最後の一文字が変わっています。
例えば女の子のあやちゃんの場合、「あやか」とか「あやな」「あやみ」などが一般的ですが、「あやり」「あやさ」とかそんな感じです。
で、今回もはっきり言ったのですがやっぱり間違ってて「〇〇◎です」と言い直して作ってもらったものがまた違う・・・。とうとうお店の人がメモを出してきて「これでよろしいですか?」と確認。やっとあってました。最初からメモしてくれればいいのに。
でも、なんと「〇〇◎おたんじょうびおめでとう」と呼び捨てなんです。気づいたけど、3回もやり直してもらうのもいやだったので、そのまま持って帰りました。
聞かれたときに「〇〇◎です。男の子です」と言ったんだけど「〇〇◎くん」と言わなきゃいけなかったのかなぁ。でも、普通くんとか、ちゃんってつけるでしょう。
変な感じでした~。平日だったのでいつものおいしいケーキ屋さんまで買いに行けなかったんですよね。
ケーキはおいしかったです。
横にそれてしまいましたが、子供の成長はうれしいものですね。
