行ってきました。まず日程です。
高速バス9時40分京都駅着→JR嵯峨野線乗車→JR馬堀駅着→徒歩10分→トロッコ亀岡駅着
→11時6分発トロッコ乗車→11時32分トロッコ嵯峨駅着→「葵」でランチ→嵐電嵯峨駅前乗車
→嵐電太秦駅着→13時太秦映画村→16時太秦映画村出→徒歩10分→JR花園駅着
→JR京都駅着→17時39分の新幹線乗車

絶好調だった息子はすごく早起きでした
。バスの中でパンを食べて、京都駅につきました。
天気予報では雨
80%。小雨がずーっと降ってました。
JRに乗り換えて、トロッコに乗る為、馬堀駅で降りました。そこからは徒歩10分です。
田舎道を線路沿いに歩きました。着いてびっくり
。外国人がいっぱい。
外国人といっても、たぶん韓国か中国。日本人と顔が似ているけど、言葉はさっぱり。
少し待ってやっとトロッコ列車
がやってきました。
途中では楽しい車掌さんのアナウンスやパフォーノマンスもあり、楽しめます。ただ、雨だったので景色がイマイチ。残念です
。
あっという間にトロッコ嵯峨駅に到着です。
時間は11時半。ネットで調べておいた「葵」へ向かいました。駅からすぐです。小さなお店ですが、12時前だったからか座ることができました。注文したのは「らんざん湯豆腐」です
。
1890円だったかなぁ。京都のお昼としては安い方です。おいしいお豆腐やひろうすを頂いて大満足
。(この時息子は小食・・・これが後で
)
そして、すぐ近くの京福電鉄・嵐電に乗り太秦映画村
へ。小雨だったので大丈夫でしたよ。
着いたらちょうど13時だったので、「ボウケンジャーショー」をみました。スーパーなどの催し物とは違って、かなり迫力がありました
。さぞかし息子も大喜び・・と思いきや反応はイマイチ
。なんでだぁ。
その後は、イベントの時間にあわせて周ったり、スタジオやセットをみてきました。天気がよかったら、もっともっと楽しめる場所なんだろうなぁ。土曜日は撮影もないみたいです。
←おおっ、私と息子初登場でーす。って、小さすぎて見えないよねっ。
私としては、「服部半蔵」の忍者ショーが楽しかったです。宍戸大全アクション軍団の方が20分にわたって楽しませてくれます。格好よかったぁ
。
映画村は時代劇が好きな人でも、そうでない人でも楽しめる場所だと思いました。特に初めての人はおすすめです
。2回目は。。。というともう少し経ってからかなぁって感じですが。
でも、ショーはまた見たいな。ちなみに入村料は大人2200円、子ども1100です。
ただ、交通がねぇ
。帰りはJR花園駅まで歩いたんだけど「徒歩10分」を信じたのが×でした。遠い遠い
。時間がかかってもバスの方がよかったかも。
それから京都駅に戻りました。
何だか元気のない息子
。それでも「ムシキング」のカードゲームをやってもいいと約束をしていたので、伊勢丹のおもちゃ売り場へ。
でも。。。ありませんでした
。
がっかりした息子と一緒に地下で満月の「阿闍梨餅」と桝悟の千枚付けを買いました。
夕食前に新幹線のチケットを買っておこうと、売り場に並んでいた時です。
息子が嘔吐したのです
。
外人さんの「オー」の声に振り向くと「出ちゃった」と息子
。
あわてて駅員さんを呼び、私はオロオロです
。洋服は汚れてるし、みんな見てるし。。
並んでいた方がティッシュやビニール袋を差し出してくれたのですが、それだけでは汚物を処理できず。どんどん人がくるのになかなか駅員さんがきてくれません。5分はそのまま。
私もティッシュしか持っておらず、どうすることもできませんでした
。
やっと来てくださり、女性の駅員さんが別の窓口で一番早い新幹線のチケットを手配してくれました。JR京都駅のみなさん、そしてお客さん、ご迷惑をおかけしました
。
15分後には無事新幹線に乗り込み京都を後にしたのでした
。
今朝はとっても元気だった息子。お昼が少なかったし、全体的にいつもの元気がなく何だか楽しくなさそうな一日でした。体調が悪かったなんて気付いてやることもできず・・・なんだか申し訳なくて
。
その日の夜中は下痢。何度もトイレに駆け込む息子と一緒に寝たのは午前2時でした
。
そして、日曜の朝、熱は39度
。
どうやら胃腸風邪みたいです。でも、今朝は熱が下がりすっかり元気になり幼稚園にいきました
。
息子も「また行きたい」、旦那も「よーし、リベンジしてこい
」と言ってくれてるので、また計画したいなあと思ってます。
やっぱり天気と体調は大事よね。
それと、途中の駅でデジカメを落っことしボタンが壊れてしまいました
。
息子が楽しみにしていたウルトラマンメビウスを旦那が録画忘れ。
息子にとってはムシキングは出来ないし、メビウスは見れない。体調悪しで散々な一日になってしまいました。
ごめんね
。
高速バス9時40分京都駅着→JR嵯峨野線乗車→JR馬堀駅着→徒歩10分→トロッコ亀岡駅着
→11時6分発トロッコ乗車→11時32分トロッコ嵯峨駅着→「葵」でランチ→嵐電嵯峨駅前乗車
→嵐電太秦駅着→13時太秦映画村→16時太秦映画村出→徒歩10分→JR花園駅着
→JR京都駅着→17時39分の新幹線乗車

絶好調だった息子はすごく早起きでした

天気予報では雨

JRに乗り換えて、トロッコに乗る為、馬堀駅で降りました。そこからは徒歩10分です。
田舎道を線路沿いに歩きました。着いてびっくり

外国人といっても、たぶん韓国か中国。日本人と顔が似ているけど、言葉はさっぱり。
少し待ってやっとトロッコ列車


途中では楽しい車掌さんのアナウンスやパフォーノマンスもあり、楽しめます。ただ、雨だったので景色がイマイチ。残念です

あっという間にトロッコ嵯峨駅に到着です。
時間は11時半。ネットで調べておいた「葵」へ向かいました。駅からすぐです。小さなお店ですが、12時前だったからか座ることができました。注文したのは「らんざん湯豆腐」です

1890円だったかなぁ。京都のお昼としては安い方です。おいしいお豆腐やひろうすを頂いて大満足



そして、すぐ近くの京福電鉄・嵐電に乗り太秦映画村

着いたらちょうど13時だったので、「ボウケンジャーショー」をみました。スーパーなどの催し物とは違って、かなり迫力がありました


その後は、イベントの時間にあわせて周ったり、スタジオやセットをみてきました。天気がよかったら、もっともっと楽しめる場所なんだろうなぁ。土曜日は撮影もないみたいです。
←おおっ、私と息子初登場でーす。って、小さすぎて見えないよねっ。

私としては、「服部半蔵」の忍者ショーが楽しかったです。宍戸大全アクション軍団の方が20分にわたって楽しませてくれます。格好よかったぁ

映画村は時代劇が好きな人でも、そうでない人でも楽しめる場所だと思いました。特に初めての人はおすすめです

でも、ショーはまた見たいな。ちなみに入村料は大人2200円、子ども1100です。
ただ、交通がねぇ



それから京都駅に戻りました。
何だか元気のない息子

でも。。。ありませんでした

がっかりした息子と一緒に地下で満月の「阿闍梨餅」と桝悟の千枚付けを買いました。
夕食前に新幹線のチケットを買っておこうと、売り場に並んでいた時です。
息子が嘔吐したのです

外人さんの「オー」の声に振り向くと「出ちゃった」と息子

あわてて駅員さんを呼び、私はオロオロです

並んでいた方がティッシュやビニール袋を差し出してくれたのですが、それだけでは汚物を処理できず。どんどん人がくるのになかなか駅員さんがきてくれません。5分はそのまま。
私もティッシュしか持っておらず、どうすることもできませんでした

やっと来てくださり、女性の駅員さんが別の窓口で一番早い新幹線のチケットを手配してくれました。JR京都駅のみなさん、そしてお客さん、ご迷惑をおかけしました

15分後には無事新幹線に乗り込み京都を後にしたのでした

今朝はとっても元気だった息子。お昼が少なかったし、全体的にいつもの元気がなく何だか楽しくなさそうな一日でした。体調が悪かったなんて気付いてやることもできず・・・なんだか申し訳なくて

その日の夜中は下痢。何度もトイレに駆け込む息子と一緒に寝たのは午前2時でした

そして、日曜の朝、熱は39度

どうやら胃腸風邪みたいです。でも、今朝は熱が下がりすっかり元気になり幼稚園にいきました

息子も「また行きたい」、旦那も「よーし、リベンジしてこい

やっぱり天気と体調は大事よね。
それと、途中の駅でデジカメを落っことしボタンが壊れてしまいました

息子が楽しみにしていたウルトラマンメビウスを旦那が録画忘れ。
息子にとってはムシキングは出来ないし、メビウスは見れない。体調悪しで散々な一日になってしまいました。
ごめんね
