デカ盛りグルメのはしり、林屋本店です | ゆいっくまのだららんブログ

ゆいっくまのだららんブログ

  ゆいっくまは、食べるの大好き、歌うの大好き!
  先天性緑内障が少し悪化しましたが、相変わらず
  平日だららん、休日はのりっくまと一緒におでかけ♪
  そんなゆいっくまの日々をご紹介(・(ェ)・)!!

活動場所:林屋本店

イートクラブ活動報告


最新の活動日:2014.6.27



林屋本店。知る人ぞ知るトンカツ屋さんです。


宇都宮の泉が丘にあります。



最近気づいたのですが、林屋の記事をまだ書いていませんでした!

なんたる不覚!!

なんたる不覚!!




お世話になるのは年に数回、おそらく2~3回くらいでしょうか。ただし20年近く通っています。

その程度、と言われればそうなんですが、

しかし、私の中では、ここ林家はもっとも特別はトンカツ屋さんなのです。

そんな林屋本店を今回はご紹介いたします。

非常に思い入れがあるがゆえに、いろいろ正直に書きます。


初めて来たのは、のりっくまがたしか大学2年くらいのときです。

かれこれ19年前くらいでしょうか。

たぶん林屋がテレビで取り上げられたころかもしれません。




建物の看板には「日本一厚いとんかつ」とありますが、

メニューには「世界一大きいとんかつ」とあります。


いずれにせよ、大きさで林屋に勝るトンカツ屋はないということです。




まず、来店し、座敷に通されます。テーブルの前に座り、まず思うでしょう。

「あまりきれいではない」と。すべてに年季が入っています。

「きたない」と言えばそれで終わりですが、「歴史が詰まっている」と

言うことも出来るはずです。


まさしく「昭和」なのですが。ゆいっくまには不評のようです(TωT)


こわい・・・(;´Д`)ノ


こわい・・・?? ゆいっくまは「へいぽー」なみの恐がりなので仕方ないですね!





メニューは、自主製作感満載でしばし見入ってしまいます。

メニューがたくさんあるので何を頼めばいいのか、予備知識なしで初めて来る方は
迷ってしまうかもしれません。



林屋と言えば、とんかつを1cm刻みで厚さを選べる、ということです。

私は3cmまでしか食べたことはありません。

いつかは5cm、チャレンジしてみたいですねぇ。


ちなみに、10cmが世界一のトンカツ、要予約ということのようです。


通常であれば、トンカツ2cmまたは3cmがおすすめ。


さらに、「トンカツ+○○」シリーズです。

うまい具合のセットがなければ、別にトッピングメニューもあるので

自分オリジナルのセットを作ることもできます。




さらに続きます。


林屋メニューで有名なのが 「ご飯 超大盛り(死にます)」


普通盛りでも十分山盛りなんですが、もし超大盛りにすると


完全に日本昔話の茶碗山盛りのご飯が出てきます。


定食は、


トンカツ+山盛りライス(男性は自動的に山盛り。女性は小盛り)

+家で使っているような器より一回り大きい器で味噌汁

+さらに小皿かもしれないけれど山盛りの漬け物、
+お世辞にもおいしいとは言えない、冷や奴の小皿。

これで腹一杯にならないわけがない。


しかし、せっかく林家に来たのなら、やはり食べておきたいのが
大食いチャレンジコーナーの「わらじとんかつカレー」でしょう。
一説には総重量2kgとか。




さらに、最近、メニューに追加されました、「世界最強カレー」!!

これは、すでに一般的な超大盛りの「わらじトンカツカレー」の超大盛りバージョン。

その重量は4kgを優に越えるという。




メニューの下の方にはトッピングコーナーが。

お好きなトッピングを増やしてオリジナル定食が作れます。



では写真を出していきます。



これは、トンカツ3cm+海老フライ。

やはり、林屋といえば、「トンカツ○○cm」!さらにトッピングで海老フライ!


トンカツ3cm+海老フライ。上から。


これが、「トンカツ○○cm」よりも有名になってしまいました、「わらじトンカツカレー」です!


とにかく、「わらじトンカツカレー」=林屋、といっても過言ではないかもしれません。


(私は「トンカツ○○cm」こそが林屋を林屋たらしめるメニューだと思うのですが・・・)


ちなみに、ゆいっくまの両手よりも大きいです。皿の幅は40cm近いでしょう。




ちなみに。わらじトンカツの超大盛りも存在するらしく、上記写真のさらに一回り大。

重量は4kgオーバーだとか。


見落としがちですが、定食のごはん。これで「通常盛り(男性)」です。日本昔話です。


これは普通盛り。



奥は「わらじトンカツカレー」

手前は「トンカツ+カニクリームコロッケ+海老フライ」定食。



ちなみに、ゆいっくまは何一つ完食したことはありません・・・

うふっ、ムリに決まってるでしょ(≧▽≦)でもおいしかったよ(*^_^*)


う~っ、もうムリかも・・・のりっくま助けて・・・


よっしゃ、ゆいっくま、任せろ!

・・・・・頑張りましたが、もうムリ・・・・




では最後に味の話をしましょう。

おいしいの?と聞かれたら、相手により返事が変わります。

すてきな女性には

「そうですねぇ・・・え~・・・・あっ、あんなところに福山雅治が!」


男の友達には

「味?くだらん質問だ。黙って食えばいいんだよ!!」

私もよく分からないのですが、たしかにもっとおいしいトンカツ屋はいくらでもあります。
しかし、なぜか、忘れた頃に、林家に行きたくなるのです。
特別な何かを感じさせる店なのです。

かといって、決してまずい訳ではありません。

私たちは十分「おしいい」と思います。


決して、上品ではありません。

たとえば、栃木県で食べログNO.1の「檜山」。

非常に上品なトンカツです。

(→ブログ内「檜山」記事


その対極にあるのが、おそらく「林屋本店」でしょう。


たとえるなら、エリート武士である「檜山」、対して、落ち武者「林屋本店」。


真に強いのは言うまでも無く「落ち武者」。


しかし、世の中は「エリートのお侍さん」に目を向けるのでしょう。




トンカツ:

薄い肉を重ねて厚くする、方式を採用しているようです。

確かに箸で切れます。(時間が経つと固くなるので切りにくくなります)
 
衣:

特徴的な衣。上品、と対極にある衣でしょう。まさにワイルド。しかしこれがダメ、

という人もいるでしょう。

キャベツ:

量は多め。しかし、たいがい元気がない。シナっとしています。うむぅ。

味噌汁:

熱々です。量は多めです。味はけっこう普通で良い感じです。

漬け物:

小皿ですが、山盛りです。味は普通です。

冷や奴:

頼んでもいないのについてきます。これが最後につらくなる原因です。味は・・・うん。


昔はこれにパイナップルがついてくることもありました。
キャベツの量も、昔はもっと多かったような・・・。

食べきれない人にとってはありがたい変更ですが。


さぁそろそろまとめです。

昭和の香りのする林家。


腹一杯食べさせてくれる林家。

味だって、細かいことを気にしなければ十分満足できる林家。

ついつい忘れたころに行きたくなる林家。

おやじの心意気を感じる林家。

座敷なので、途中で腹がいたくなったらすぐに横になれます。

そして、復活したらまた食べ始める、なんてことも可能です。


デカ盛り、というロマンもさることながら

GOING MY WAYを崩さない、流行に左右されない、

うるさい客に媚びない、おれ流を崩さない店主に敬意を表したい。

そう、このご主人。このご主人の人柄も重要ですね。

以上が15年以上足を運び続ける理由かもしれない





感想

 

のりっくま

味は十分うまい!

わたしにとって林屋とは、「修行の場」である!



ゆいっくま

初めて連れてきてもらったときは本当にびっくりしました!

味は・・・普通です。

なんというか、他のトンカツ屋さんとずいぶん違う感じはしますが、

でも、そんなに嫌いではありません!





★関連記事★ ゆいっくま厳選!おいしいトンカツ屋さん


・トンカツ檜山

→宇都宮市。食べログで、トンカツNO.1(栃木県・茨城県・群馬県・埼玉県の4県)


・トンカツゆき藤

→群馬県沼田市にあるデカ盛りトンカツ屋!


・夢や

→小山市。最強の定食屋のトンカツです。


割烹司

→壬生町。最高の定食屋のトンカツ。


・トンカツ合掌

→下野市。最高級黒豚。一口目は過去最高。


・トンカツ阿佐佳

→宇都宮市。サクサクした衣を最後まで楽しめます。


とんかつ真花

→茨城県桜川市。トータルバランスの高いトンカツ。


肉のマルコウ

→佐野市。お肉屋さんのトンカツ。最高!











ポチッとしていただけると

うれしいです(*^_^*)
他の方々のブログ記事もどうぞご覧ください。



国内旅行 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ