Les dix meilleurs Temples en 2022. | Raison d'être

Les dix meilleurs Temples en 2022.

「Les dix meilleurs Temples en 2022. 」

  = 「2022年 ベスト古寺 トップ10。」


2022年 は 長年住んでいた 東京生活 に 別れを 告げて

 

故郷 京都に 生活拠点 を 移し、

 

京都生活 第2シーズン が 始まった年 でした。 

 

 

とはいえ 年に1、2回は 京都へ 帰省 は していたのですが、

 

実際に また 京都人としての 生活 を 送ることになり、

 

いろんなことが 懐かしく また 真新しく 見えた 1年に。

 

 

 

 

 

 

京都へ 戻ってきて さっそく 始めたのが 古寺巡礼。

 

小学館発行 の 雑誌 「隔週間 古寺行こう」 との 出会いもあり、

 

お休みの日 は ニシヘヒガシヘ お参りに 向かっておりました。

 

 

そんな 私の 超個人的&超主観的 ベスト古寺 トップ10 を ご紹介。

 

2022年 に 訪れた古寺 の 中から セレクト 致します。

 

 

「行って良かった〜」 だけの 視点 で 選ぶと

 

訪れた古寺 ほぼ全部 ランクインしてしまうので←

 

" 感動 " を 一番 の 判断基準 に 10ヶ所 に 絞ります。

 

(なお 訪れた順番 で ご紹介しますので 順位は ございません)

 

 

・・・本当は ベスト5 に 絞って 記事 を 書いていたのですが、

 

やっぱり どうしても この古寺 は ご紹介したい、、、!

 

という 気持ちで 番外編 を 作ったら むちゃんこ 増えすぎた ('A`)

 

結局 ベスト10 に 修正したことは ここだけ の 秘密です←

 

 

 

 

 

image

 

1、醍醐寺(3月)

 

 

京都における 桜の名所 は 本当に たくさん あるのですが、

 

まずは 「醍醐の花見」 が 有名な 醍醐寺 を 選びました。

 

帰省初年度 の 春、 何処の 桜から 攻めようか、、、 と

 

逡巡することなく 今年は 醍醐寺 に 狙い を 定めておりました。

 

豊臣秀吉 を 始めとする 武将 や 奥村土牛ら 芸術家 をも

 

魅了した 豪華絢爛な 醍醐寺の桜。

 

 

しかし 見所は 決して 桜だけはなく、

 

伽藍内 は 京都府下最古 の 木造建築である 五重塔 を 始め、

 

国宝 や 重要文化財指定 の 建築物ばかり。

 

しかし 今回 私が 訪れたのは 「下醍醐」エリア のみ。

 

下醍醐から はるか 奥地へ 広がる 「上醍醐」 へは

 

近いうちに 挑戦したいと 思います。

 

 

 

 

 

image

 

2、薬師寺(4月)

 

 

奈良 の 薬師寺 は 初めて 訪れましたが、

 

とにかく エレガントな姿 に 心動かされた 古寺。

 

全く 繋がりは ないのですが、

 

クリスチャン・ディオール の ロングドレス を 想起させるような

 

優美な香り が 立ち昇る イメージ が 湧き立ったのです。

 

 

金堂の中に いらっしゃる 日光・月光菩薩立像 も

 

なめらかな 曲線美 の ボディライン を 持つ 稀有な ペア。

 

" エレガントな古寺 " っていうのは 全国規模 で 見ても

 

かなり 珍しいのでは ないでしょうか。

 

 

あと 薬師寺 で 頂く 拝観券 の デザイン が 本っ当に 可愛い!

 

旅の思い出 に 是非 残しておきたいもの の 1つ。

 

 

 

 

 

3、常寂光寺(5月)

 

 

GW中 に 訪れた 常寂光寺。

 

嵐山駅周辺 や 嵯峨野 の 竹林エリア は

 

相変わらずの 賑わい でしたが、 常寂光寺 付近まで 来ると

 

現世から 切り離されたように 人気 が 無くなり、 静寂な 空気に。

 

 

苔蒸す古寺 として 隠れたファン も 多いですが、

 

夏日となった日でも 青紅葉 の 緑陰 が 陽射し を 防いでくれ、

 

また その青 が 煌めく 素敵な 風景に。

 

嵯峨野 の 青空 を 背に背負う 多宝塔 も 非常に 美しかった。

 

 

 

 

image

 

4、智積院(6月)

 

 

昔から 推しに 推しまくっている 古寺ですが←

 

今年は 年に一度 の 「青葉まつり」 を 狙い撃ち ('A`)

 

 

ご集印紙 を 頂いて 寺院内 を とことこ スタンプラリー。

 

あちこちの お堂 で ミニ法話 も 開催されていたのですが、

 

堅苦しい お話 は 全然 なくて、

 

楽しく お祈りの心 に 触れるための話 を されていらっしゃいました。

 

正直 笑い を 取りに来てる方 も いましたけどね。。笑

 

 

ただし 2022年末現在、 2023年春に 完成予定となる

 

「展示収蔵庫宝物館」 への 作品移管 に 伴い、

 

国宝障壁画 は 全て 拝観することは できなくなっています。

 

 

ですが このタイミング で 東京 六本木 の サントリー美術館にて

 

国宝障壁画たち が 寺外初公開 という 素晴らしい 大チャンス。

 

これまた サントリー の ライティング は 至高すぎるので、

 

絶対 痺れる 鑑賞体験に なることは 間違いありません。

 

既に 訪れた アートブロガーさんたちの 賞賛の声 も ゾクゾク。

 

私も、、、 観に行きたい、、 行こうかな、、('A`)

 

 

 

 

image

 

5、蓮華王院三十三間堂(6月)

 

 

西山 最推し古寺 の 1つ、 三十三間堂。

 

もう 何度訪れたか わかりませんが、

 

訪れるたびに 千体並ぶ 観音様の表情 や 機微の違い が

 

少しずつ わかるように なってきた、、、気がします。

 

(まだまだ 修行につぐ 修行 が 必要です)

 

 

「隔週間 古寺行こう」 の シリーズ の 中でも

 

三十三間堂号 は 最も 内容 を 読み込みましたね。

 

(というか 表紙も 良すぎて ジャケ買いするレベル)

 

名仏師 や 仏師の流派 の 知識 が すごく 付いた 気がします。

 

(まだまだ 勉強につぐ 勉強 が 必要です)

 

 

 

 

image

 

6、平等院(6月)

 

 

白い平等院蓮 が 阿弥陀堂 を 極楽浄土へ 導く 風景 が

 

印象的だった 夏の 平等院。

 

阿弥陀堂 と 宝物庫 に ある 「雲中供養菩薩」 の 

 

ご機嫌な オーケストラ も 愉快で 楽しめました。

 

 

 

 

 

 

7、石山寺(7月)

 

 

古寺巡礼 も 京都を出て 少しずつ 遠くへ 足を 伸ばしていた 夏。

 

比較的 京都市内 からでも アクセスしやすい

 

滋賀 の 石山寺 は 初めて 来たのですが 良すぎて びっくり!

 

源頼朝 が 寄進したという 日本最古 の 多宝塔 が とにかく壮麗。

 

多宝塔って 大体 伽藍内 の 高いところに あるので、

 

山の緑 が 背景となること が ほとんどですが、

 

石山寺 の 場合は 石山寺硅灰石 の 岩 が 真下に あるので、

 

これまた 下から 見上げると より感動 が 増す 景色に。

 

石山寺 は 敷地 も かなり広く、

 

勾配 も 大きいので 伽藍巡り は ちょっと 一汗 かきますが、

 

この景色 は 是非 観て欲しいですね。

 




image

 

8、東福寺(7月)

 

 

今年一番 足を運んだのは 実は 東福寺。

 

通天橋からの 燃える 赤紅葉 が 世界的にも 有名ですが、

 

私個人的には 夏の東福寺 の 方が 好き。

 

 

東福寺 って 禅寺の中でも 寺格 が かなり 高い方にも 関わらず、

 

秋の特別拝観 の 時期以外 は 結構 人が 居ません。

 

桜は 多くないので 春も 比較的 空いてます。

 

通天橋 と 方丈庭園だけ は 拝観料金 が 必要ですが、

 

基本的に 伽藍内 は 誰でも 入れます。

 

なので 近所の人たち の お散歩コース に なっていたりもする。

 

 

特に 良かった時期 は 夏に 青紅葉 が

 

ふさふさ 生い茂ってきた 頃でした。

 

今年は JR東海 の 「そうだ、京都行こう」 の 連動企画 で

 

通天橋 に ブルーの紗幕 や 風車 が 飾られ、

 

風鈴の音 が 鑑賞者 を もてなす イベント も ありました。

 

 

 

 

 

9、毘沙門堂(12月)

 

 

勅使門前 の 大階段 の 散り紅葉 が 有名な 毘沙門堂ですが、

 

今年は 朝めっっちゃ 早起きして 観に行きました。

 

この場所 は 伽藍の外に あるので、

 

いつでも 無料で 観に行くことができる 貴重な 場所。

 

 

私も 「そうだ、京都行こう」 の 広告写真

 

自分でも 撮ってみたかったんです ('A`)

 

 

訪れた日 は 霧も 出ていて 伽藍 は 濃霧で 覆われ、

 

そこから 伸びてくる 赤い階段の姿 は 絶景でした。。

 

CG の 加工もなく 本当に この姿 が 現れるのです。

 

しかも この日 が 年間ベスト・タイミング だったようで、

 

プロ の カメラマン の 方たちも 数名 真剣に 撮影されていました。

 

 

 

 

 

10、書寫山圓教寺(12月)

 

 

現代芸術家 杉本博司氏 の 展覧会 が

 

この圓教寺 で 開催されると いうことで はるばる 姫路まで。

 

「西の比叡山」 の 異名を取る 堂々たる 伽藍 は 見事でした。

 

 

また 伽藍に 向かうまでの 参道には

 

西国三十三ヶ所 の 御本尊 の 銅像 が 勢揃い。

 

比較的 秘仏 が 多く、

 

生きてる間 に 拝むことは 出来なかったかもしれない 仏様たち も

 

全員 こちらに 集合しております。

 

(これ 本当に 驚きです。 三室戸寺 の 観音様とか 特に。)

 

本物では ありませんが、 皆様に お会いしたい方 は 是非 圓教寺へ。

 

 

 

 

 

平等院鳳凰堂(12月)

 

 

・・・と、 順位 は 決めない つもりでしたが、

 

今年 1位を 選ぶとしたら 間違いなく 此処。

 

秋の特別夜間拝観 で 訪れた 「平等院鳳凰堂」 です。

 

 

私の 古い iPhone で 撮影しても これだけの 壮麗な姿。

 

いざ 本物 を 目にしたら 誰しも が 言葉 を 失います。

 

夏の白 と 冬の黒 を まとった 鳳凰堂。

 

今年は 違う表情 を 見せてくれた 平等院 に 軍配が 上がりました。

 

 

今年 は 事前完全予約制 を 採っており、

 

入場者数 も 制限 が ありましたが、

 

とにかく 「最高すぎる」 の 一言しか 出てきませんので、

 

今年 逃してしまった方 は 是非 来年 その目で 確かめてください。

 

というか 全人類 絶対に 観た方 が 良いです←

 

 

 

と 今年は こんな感じに なりました。

 

ただ こちらには 載っていなくても、

 

オススメしたい 古寺 は 本当に 本当に たくさん あったのです。

 

また 私の 過去のブログ も 是非 ご覧ください。

 

 

そして また季節 は 巡り、 春が 始まる。

 

来年の桜 は 紅葉 は 何処で 見ようかな?

 

私の 古寺巡礼 は まだ 始まったばかりです(´-`)

 

 

* 由 *