クッションフロアのへこみを簡単に直す方法 | 女のリフォーム

女のリフォーム

中古マンションで
共働きでもおしゃれに暮らせる9つの理由

こだわりの間取りとインテリアで
家族はもっと幸せになれる!

 

今日は、賃貸物件でよく使われている床材

「クッションフロア」についての話題です。

 

クッションフロアは水に強く

フローリングに比べると安価で貼り替えができるため、

賃貸物件ではよく採用されています。

 

ただ、その名の通りクッション性があるので、

重い家具などを長期間置いていると、

”へこみ”ができてしまいます。

 

故意に付けた傷ではないので、

大家さんとしては、

原状復旧の費用を請求しにくい所でもあります。

 

そこで今日は、

クッションフロアの”へこみ”を

簡単に直す方法をご紹介します♪

 

 

とにかく熱をかけろ!

 

”へこみ”といっても、

クッションフロアには「元に戻る力」があるので、

場合によっては、放置していれば

いつの間にか直っていることもあります。

 

それでも直らない頑固な”へこみ”や、

引き渡しまで時間がない場合は、

『熱をかける』ことで直る可能性が高いです!

 

具体的には…

①蒸しタオルを使う

②ドライヤーの熱を当てる

③アイロンを掛ける

 

①蒸しタオルは、

水に濡らしたタオルをレンジでチン!

 

ホカホカになったタオルを

”へこみ”の上に置くだけです。

 

②ドライヤーを使う方法は、

プロの補修屋さんも使っている方法です。

 

ただし、クッションフロアは高温に弱いので、

同じ場所に熱を当て続けると、

変色や変性の危険があります注意

 

③アイロンを使う方法は、

最も熱を加えることができる方法ですが、

上級者向けです。

 

当て布を使うのはもちろん、

温度設定やアイロン本体の動かし方にも

注意が必要です。

 

これで無理なら貼り替えよう!と

決心した時だけ使える方法です^^;

 

 

事前のワックスで予防!

 

クッションフロアは、ワックス掛けが可能です!

 

ワックスで「へこみ防止」まではできませんが、

小さな傷や汚れを防止することはできます。

 

また、先ほどご紹介した

「熱でへこみを直す方法」とワックス掛けを併用すれば、

かなりの確率で”へこみ”が目立たなくなります。

 

キレイにワックス掛けされた床は、

程よくツヤが出るので、内見時の印象もUP!

 

ホームセンターで売っているワックス材でも十分です。

 

その際、間違って「フローリング専用」を買わないように

ご注意くださいね注意

 

 

フローリングにはないおしゃれ感!

 

最新のクッションフロアは、

デザインも豊富でおしゃれなんです!

 

サンゲツ

 

オーソドックスな木目柄は、

フローリングと見違えるくらいリアルですし、

 

上の画像のように、

フローリングにはない質感を表現できるのも

クッションフロアならでは。

 

いさぎよく張り替えるなら、

最新デザインに挑戦してみるのもいいですねデレデレ

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました^^