インテリアコーディネーターが教える『レンガ柄クロスの正しい使い方』 | 女のリフォーム

女のリフォーム

中古マンションで
共働きでもおしゃれに暮らせる9つの理由

こだわりの間取りとインテリアで
家族はもっと幸せになれる!

 

「レンガ柄のクロスって、やっぱり偽物っぽく見えます??」

 

アクセントクロスを決める時に、よくお受けする質問です。

 

印刷技術の向上で、クロスとは思えないぐらいリアルな質感のクロス(壁紙)が増えました。

 

でも、先ほどの質問に、私はこう答えます。

 

「まぁー、そりゃあ偽物ですからね!!」

 

印刷は、どこまでいっても印刷です。

 

偽物が本物に見えることは無いですよね真顔

 

大事なのは、「どう見せたいか?どんな風に使ってほしいか?」ということです。

 

 

偽物=粗悪 ではない

 

本物のレンガがどれだけ安く手に入るとしても、あえてレンガ柄のクロスを使うこともあります。

 

お手入れや壁への負担を考慮すると、クロスの方が良いケースも、たくさんあるのです。

 

私は、レンガ柄のクロスを「偽物」だと思っていますが、「粗悪」とは思っていません。

 

冒頭でもお話ししましたが、印刷技術の向上はほんとにすごいんです!

 

パッと見、偽物とわからないもの、触ると実際にボコボコしているもの、ランダムで不規則な柄のものなど、時には本物以上に本物らしいものもあります。

 

大事なのは「使い方」

 

偽物を、偽物で終わらせない使い方をすれば、“ケチった感”は簡単に回避できます!

 

 

偽物が本物を超える時もある

 

モノマネ芸人さんの中には、本物以上に歌が上手な人やダンスが上手な人がいます。

 

それと同じように、柄物のクロスも「本物を超える時」があります!

 

 

サンゲツ FE-1231

 

こちらは、石を張った壁のように見えるクロスです。

 

結構リアルでしょ?

 

特に男性に人気の柄!

 

数年前からずっと人気を保っています。

 

上の施工イメージ写真では、リビングの広い範囲で使っていますが…

 

私のオススメは、「トイレの便器の後ろ」や「ソファの後ろ」です。

 

このクロスは、近くでジーッと見るのには向いていません。

 

偽物ならではの質感がわかってしまうからです。

 

ちょっと離れた位置から見た時に、最も魅力的に見える柄です。

 

”部屋に入った時はパッと目に入ってくるけど、普段は視界に入らない位置”がベスト!!

 

あくまで印刷されたものなので、本物の石にありがちな「変色」「色の偏り」「表面のザラザラ感」がなく、安心・安全に使えます。

 

 

「偽物」をとことん活かす!

 

   

 

サンゲツ RE-2424

 

こちらは、遠くから見るとレンガ柄。

近くで見ると、点を規則的に繋げたデザインになっています。

 

初めて見た時、私は「かわいいー!!」と思いました。

 

最近人気のヴィンテージ系インテリアにも、大人かわいいインテリアにも、シンプルなインテリアにも合いますし、ドアップにも耐えるデザインが素晴らしい!

 

このような柄なら、よく目に入る場所でも使いやすいです。

 

賃貸のお部屋は、入居者さんの家具の配置によって、お部屋の使い方が変わります。

 

どんな使い方でも、ジャマにならないインテリアにしておきたいですね。

 

特に女性は、内見時に家具の配置までイメージされる方も多いので、アクセントクロスを選ぶ時はご注意ください♪

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました^^