こんにちは。

ゆひゃんですキノコ



今日は私が今でもしている

商品の配送についてシェアしますね。


私は国内買付は基本自分でしているので、

発送も必然的に自分でやることになります。


本業だけでも忙しくて、

BUYMAに充てる時間が取れないのに

発送で手間取るのはもってのほか。


なので、時短・効率を考えたときに

今のやり方に落ち着きました。




①買付先から送る


だいたいどこのブランドも

自店の配送サービス、

もしくはお店が入っている

テナントの配送サービスがあります。


なので、買付に行った時に

そこで配送もお願いすることが多いです。


ブランドやお店によっては

送料がかからないところもありますよ飛び出すハート


必ず検品はしないといけないので、

その場で検品と写真は撮りましょう!



②PUDOを使う


PUDOってご存知ですか?


これです。

↓↓




コンビニで送ってもいいけど、

ちょっと不安なんですよね。


学生時代にコンビニでバイトしてたんですが、

宅急便の荷物って集荷がくるまで

置きっぱなしで

時には邪魔だな、と思うんです。


そんな環境下でぞんざいに扱われて

商品にダメージがついたらどうしよう、

って私は思ってしまいます。



そんな時にもいいのが、

このPUDOです。



自分が入れてからは、

集荷が来るまで安全に保管してくれます。



24時間発送できるので、

ヤマトの窓口が

開いてる時間に行かなくても

大丈夫🙆‍♀️🙆‍♀️



そう、基本ヤマト運輸の発送に使います。



「送料抑えたいから郵便派だった」


という方もいらっしゃるかもですね。


もちろんヤマトにすることで

数百円高くなることもあります。


でも大事なのは、


✔︎数百円の送料に左右されない商品を売ること

✔︎時間や効率はお金で買ってもいい


ってことだと思います。


PUDOが

近くにあるならぜひ使ってみてください。


私は徒歩30秒のところにあるので、

かなり重宝しています。



では、また。


ゆひゃんキノコ




▼インスタのみのコラムも投稿しています。

インスタはこちらから

 

▼スポットコンサル受付中です。