除夜の鐘、そして、新しい年へ。 | 流麗 岡村由香子公式ブログ

流麗 岡村由香子公式ブログ

心理カウンセラー、ビジネスコンサルタント。
カウンセリングは自身の経験を活かし、主に不登校・登校拒否のお子さんとその保護者の方々への支援を。個人・法人経営者の経営相談も。
地域社会に貢献すべく、民生委員・児童委員、地域ボランティアとしても複数団体で活動中。


あと数時間で、新しい年!
歳神様をお迎えする準備はお済みでしょうか。
私は、夫が運転する車の助手席で、
これを書いています。
帰ったら、紅白を横目に見ながら、
おせちの仕上げと、台所の片付けかな。


さて、大晦日といえば、除夜の鐘。
新年を迎える深夜0時をはさんで、お寺で撞かれます。
煩悩の数だけ、といって108回撞くのは有名ですが、
その由来をご存知ですか?

{5FAAAEC2-71E7-4BB8-A011-5DE93970D2A6}

見る「眼(げん)」
聞く「耳(に)」
嗅ぐ「鼻(び)」
味わう「舌(ぜつ)」
触れる「身(しん。からだ)」
の五感を五根と言い、
それに、その五感から感じたものによって
生まれる心の動き「意(い)」を加えて、
『六根(ろっこん)』と呼びます。

この『六根』に、それぞれ、
好(こう:気持ちいい)
悪(あく:気持ちが悪い)
平(へい:どうでもいい)
があって、
6×3=18種類。

この18種類それぞれに、さらに
浄(じょう:清い)
染(せん:きたない)
の2種類があって
18×2=36種類。

前世、今世、来世の三世に、上の36種類が
あると考えるので
36×3=108

これで、人間の煩悩の数を表すといいます。


これ以外にも、
12ヶ月 + 二十四節気 + 七十二候で、
108となることから
一年間をあらわす、とも。


撞いた、その一音一音だけでなく、
その音色が夜のしじまに溶け込んでいく余韻は、
一年に溜め込んでいた煩悩を
解き放っていくのかもしれません。


お寺で除夜の鐘を聞きながら年を越すことは
少なくなっているかもしれないけれど、
テレビ越しにでも、少しの間
鐘の音のひとつひとつ、
消えゆく余韻に耳を澄ませて
心の声を聞く時間にしてみてはいかがですか?


今年も一年、お世話になりました。

それでは、みなさま
良いお年をお迎えくださいませ(^^)