【教習所では教えてくれない実践スキル】
フォークの角度は“一度決めたら変えない”――山積み作業を劇的に効率化する方法
山積みされた荷物から1つを取り出して、チルトを調整し、荷物が水平に持ち上がるようにセットしたとします。
ここで初心者がよくやるのが――
「次の作業のために、フォークをまた水平に戻してしまう」こと。
でも、ちょっと待ってください。
それ、もったいない動作です。
■ 一度決めた角度を“そのまま”活かします!
山積みされている荷物は、すべて同じ商品・同じパレット。
つまり、一度「ぴったりのフォーク角度」が決まれば――
他のパレットも、その角度のままでスッと入って、スッと上がるんです。
■ 水平に戻す必要はなし!
だからこそ、最初の1枚で角度を決めたら、そのままの状態で抜く!
そして次のパレットに、その角度のまま刺す!
これだけで、
✅ チルト操作の手間が省ける
✅ 作業スピードが格段に上がる
✅ 荷物の安定感も抜群
つまり、安全と効率、どちらも一気に手に入るわけです。
■ 経験者の“あの人、速いな”はここで差がつく
現場で「この人作業が早いな」「無駄がないな」と感じるベテランは、
フォークの角度を無駄にいじりません。
それは、経験で「角度の黄金値」を知っているからです。
でも初心者でも、最初の1回だけしっかり角度を作れば、同じことができます。
■ スキルとは、“省く技術”
-
正確に刺すために毎回フォークを水平にしようとするのは“努力”ですが、
-
1回で決めて、そのまま続けるのが“スキル”です。
努力を重ねた先に、効率という武器が手に入る。
それが、私たちが伝えたい「実用的な訓練」です。
現場のリアルを知って、現場で本当に役立つ技術を。
私たちは、実際の荷物、実際の重量、実際のパレットで訓練することで、
教習所では絶対に教えてくれない「現場で使える技術」を伝えていきます。
あなたの一つの操作が、職場全体の流れを変えていきます。




