【国別】文化の違いを現場の力に⑩ネパール | フォークリフトプロフェッショナルスクール みずおち

フォークリフトプロフェッショナルスクール みずおち

フォークリフトの実技訓練校の開校に向けて軌跡を綴っていきます

🌏 文化の違いを現場の力に変えるために

 

このシリーズでは、外国人労働者の理解を深める一助として、国別の特徴や働き方の傾向をまとめていきます

外国人の方と円滑に働くためには、その国の文化的背景や歴史、風習を理解することがとても大切だと考えています。

少しでも、外国人労働者に対する偏見や誤解が減り、よりよい職場づくりにつながることを願ってお届けしています。

個人的な見解も含みますし、すべての方に当てはまるものではないことをご承知おきください。

 


 

技能実習生や特定技能などで近年増えている「ネパール人」について、文化的背景や職場での対応ポイントをご紹介します。


ネパールについての基本情報

1. 歴史的背景

  • ネパールはかつて王政国家で、2008年に共和制へ移行

  • インドと中国に挟まれた内陸国で、長くインドの影響を受けてきました。

  • 経済的には発展途上で、海外出稼ぎが家計の支えとなっている家庭も多いです。


2. 言語

  • 公用語はネパール語(デーバナーガリー文字)。

  • 多民族国家のため、家庭や地域で使う言葉も多様(タマン語、ネワール語など)。

  • 日本語は来日前に学ぶことが多く、日常会話レベルの人も多いです。


3. 文化・風習

  • 敬意・謙遜を大切にする文化
     年上や上司を敬い、対立を避ける傾向があります。

  • 家族思いで助け合いの精神が強い
     「人とのつながり」を重んじるため、団体行動を好む人が多い。

  • 宗教の影響もあり正直で、責任感のある性格が多く見られます。


4. 宗教

  • 主にヒンドゥー教(約80%)仏教(約10%)

  • 牛を神聖な動物とする文化があり、牛肉は基本的に食べません

  • 宗教行事や禁忌が多く、文化的理解が職場での信頼関係に直結します。


5. 気候・風土

  • 山岳地帯から亜熱帯まで、気候は地域によりさまざま。

  • 冬に弱い人も多いため、寒冷地や空調の強い職場では配慮が必要です。

  • 多くの人が農村出身で、自然との調和を大切にしています。


ネパール人の特徴と職場での付き合い方

6. 労働観・性格の傾向

  • 真面目で責任感が強い
     与えられた仕事には誠実に取り組み、コツコツ頑張るタイプが多いです。

  • 指示には従順で、控えめ
     自分から意見を言うよりも、指示を待つ傾向があります。

  • 向上心があり、日本語や技術習得に意欲的
     「技術を持ち帰る」という意識が強く、学ぶ姿勢は前向き。


7. よくある誤解とその対応

「返事しない=無視している?」
遠慮や敬意から黙っている。我慢して言わない文化なのです。
➡ 優しく再確認をする姿勢が大切。
 
「言われたことしかしない=やる気がない?」
和を重んじるので上司への敬意として勝手な行動を控えています。
➡ 小さな自主性を褒めると良い。
 明確に順序立てた作業指示を作ると良いと思います。
 
「集団でかたまっている」
仲間意識が強い文化で、安心感を求めてしまう傾向があります。
➡ グループ単位の声かけが効果的。
 
「牛肉が食べられないのはワガママ?」
宗教上の禁忌。
➡ 食事面での配慮をきちんと行うことが信頼につながる。
 禁忌なので一緒に食事する際は配慮が必要です。
 牛肉が出る場所には行かない。
 

8. 職場でのコミュニケーションのポイント

  • 感情を出さず、我慢してしまう傾向あり
     問題があっても自分から言わないので、定期的な声かけが重要

  • 失敗したときは責めず、励ますスタイルで
     萎縮せずに成長するための環境づくりを。

  • 仲間と一緒に動く方が力を発揮しやすい
     個人よりもチームでの役割を明確に伝えると良いと思います。

  • やさしい日本語と視覚的なマニュアルを活用
     作業内容や注意点は「見てわかる」形で。

  • 文化・宗教行事(例:ダサイン、ティハール)を尊重
     休日調整や挨拶を通じて、気持ちの良い関係が築けます。

ダサインとティハールはネパールでのお祭りで秋に行われます。
ネパールの方にはとても重要な行事なので配慮してあげる理解が必要です。
 
牛を神聖な動物に位置付けていますので、自分が食べる事はもちろんありませんが、
他人が食べるのも嫌悪される方もいます。
特に配慮しないといけない事項です。
 
宗教の影響もあって、辛くても口に出さず我慢してしまう事もあるのでコミュニケーションが必要です。
その分、とてもまじめに働いてくれる印象があります。
ネパール語の「ありがとう」は”ダンネバード”です。