今回のキーパーツは秘密を掘り下げる者です。
秘密を掘り下げる者
1マナ1/1のクリーチャーですが、
アップキープの開始時にライブラリーの一番上のカードを見る。
インスタントやソーサリーカードである場合、公開すると裏面に変身します。
変身後は3/2の飛行を持つクリーチャーになります。
1ターン目に戦場に出し、2ターン目には3/2飛行で殴りに行けるとっても強いクリーチャーです。
昔出たカードですがアンコモンで再録されますのでせっかくですのでデッキを作りたいと思いました。
2ターン目のアップキープで裏返るのは運でしかありませんが、
3ターン目以降は自力で何とかしたい。
昔、よく使っていたのが索引と渦まく知識です。
索引
1マナライブラリーの一番上から5枚のカードを見て、好きな順番で戻す。
渦まく知識
カードを3枚引いた後、手札のカード2枚をライブラリーの上に望む順番で戻す。
カードを1枚引けてライブラリー操作が出来る呪文。
ハリマーの深み
戦場に出たとき、ライブラリーの一番上から3枚を見て、好きな順番で戻す。
土地のETB能力でマナを使わないところが美味しい。
あとは占術もチャンスを増やせるので便利。
神秘の神殿
戦場に出たとき、占術1が出来ます。
ライブラリーの一番上を見て、そのまま戻すかライブラリーの下に置く。
タップインの土地が多くなるとどうしても遅くなってしまうので
値段は高いですが、精力の護符を1枚入れました。
まぁ、自分が1枚持っていたので他のデッキから差し替えました。
精力の護符
タップ状態で戦場に出るパーマネントはアンタップされる。
タップインの土地がアンタップインされるのでとっても強い。
しかし、1枚では序盤に引けないのでつらい所ですが、無いよりはマシ。
とっても高いのでほどほどにしておきましょう。
粗石の魔道士でサーチが可能です。
粗石の魔道士
3マナ2/2のウィザード。
1マナ以下のアーティファクトをサーチして手札に加える事が出来ます。
他にサーチできる物の例。
真髄の針
カード名を指定し、パーマネントの起動型能力を封じる事が出来る。
対戦相手のデッキがわかる内輪の多人数戦では序盤に出して、「ウギン」と言われたことも・・・
これも再販されるのでもっと買いやすくなります。
トーモッドの墓所
0マナの墓地対策アーティファクト。
糸絡渦の橋
アーティファクトでもあり、土地でもあるアーティファクト土地の青緑版
土地は0マナ扱いなので1マナ以下という条件でサーチできます。