おはようございます。水落です。
今日の問題はこちら。
粗利率25%、売上構成比20%の部門A、
粗利率10%、売上構成比50%の部門B、
粗利率20%、売上構成比20%に部門C、
粗利率60%、売上構成比10%の部門D
があります。
部門Dの売上構成比が10%アップしした場合
合計の粗利率はいくらになるか。
(各部門の粗利率は変化しないものとします。
他の部門の売上高は変わらないものとします。)
選択肢
①20%
②24%
③26%
④31%
ヒントはこちら
解説です。
仮に最初の総売上高を4000万円とします。
この時、部門Dの売上高は400万円になります。
部門Dを売上構成比20%になるということは、
他の部門の合計が80%になるという事です。
部門AとBとCの合計の売上高が3600万円が
売上構成比80%になります。
3600÷80%=4500
総売上が4500万円になり、
部門Dは20%の900万円になります。
相乗積は売上構成比が変化するので
合計したお店の粗利率は②の24%になります。
①はこの部門売上400万円を10%アップして
440万円とした場合、総売上は4040万円にした場合の間違いです。
21%になった人も同じ理由です。
③は単純に部門Dの売上構成比を10%アップして相乗積の値が12%
になり、他はそのままで合計した場合の間違い。
売上構成比が110%になってしまいます。
④は部門Dの400万円を構成比20%で割ってしまい2000万円
これを部門Dの売上と勘違いしてしまい、
総売上が5600万円としてしまった場合の間違いです。