こんばんわ。トレカ集客代理人☆水落です。
カラス店長さんの記事 にご紹介いただきました。
心配して頂き、ありがとうございます。
当の本人は心配よりも楽しみで仕方がありません(笑)
デメリットよりもメリットを感じています。
本題です。
ゲオさんの中古トレカ参入を分析 の続きです。
前回は不安要素を書きましたが、プラス要素もあります。
新品をバラまいてくれるなら商品供給量が多くなります。
地域のトレカ人口も増える可能性が大きいです。
競合店が増えることで地域的に活性化されて
売上が伸びるという現象がトレカには多くあります。
もちろん、新品の打撃は否めないところですが。
ではどうやって対抗していくかを考えていきましょう。
①デュエルスペースを設置する
ゲオさんもデュエルスペースを設置してきますので
まず、デュエルスペースが無いと何も始まりません。
最低でも16卓ぐらいは設置しましょう。
ゲオさんの場合、ツタヤとは違って買収した店舗の利用が多いため
店舗の大きさはまちまちです。
デュエルスペースを設置するのも難しいと思える店舗が多いです。
(まぁCDの売場とか縮小すれば可能かもしれませんが)
デェルスペースで差をつけましょう。
それが前提だと思います。
②品揃え
現在は買取を開始したばかりということもあり、
・遊戯王OCG
・ヴァンガード
・デュエルマスターズ
・バトルスピリッツ
・ヴァイスシュヴァルツ
の5種類に限定されていること
現在の買取店舗も高価カードしか買取を行なっていないこと
ここが勝機だと考えています。
利益率の高いノーマルカードを如何に売るかが勝負なわけですよ。
さらに、お客様の欲しいカードが高額カードばかりではない。
ということ。
たとえ高価カードを安く売っていたとしても、
他の安くても使えるカードが絶対に必要になりますので
そのカードを探しにこちらに流れてきます。
こちら側はそのお客様のために
使えるカードを探しやすく、
テーマ別で買いやすく、
陳列しておけば良いのです。
わかるお客様はわかってくれますので、カード好きのお客様が集まります。
では高価カードは全く売れなくなるのか。というとそうでもありません。
中古トレカはまさしく、中古であることに強みがあります。
要は新品と違って、仕入れができないということ。
ゲオさんが安く売って在庫が無くなってしまえば、
ちょっと高くてもこっちで買うしかないってことです。
そこがDVDやゲームと違ってトレカの難しいところです。
安売りして品揃えの悪い店よりも
ちょっと高くても品揃えのいいお店にお客様が集まる理由です。
簡単に
使えるカードを探しやすく、
テーマ別で買いやすく
と書きましたが、実際やるとなると難しいので
ゲオさんみたいなチェーン店で出来るような事ではありません。
他に作業がいっぱいありますからね。
ゲオさんに新品をバラ撒いてもらって、地域を活性化してもらって
高いカードだけを狙って持ってくる転売屋さんはゲオさんに行ってもらって(笑)
本当にカードゲームが好きな美味しいお客様をこっちでもらう。
これが理想ですね。
トレカのお客様なめんなよ!
あっでもレンタルは利用させてもらってます(コラ