相乗積 原価が上がった場合 | フォークリフトプロフェッショナルスクール みずおち

フォークリフトプロフェッショナルスクール みずおち

フォークリフトの実技訓練校の開校に向けて軌跡を綴っていきます

こんにちは。トレカ集客代理人☆水落です。


検索キーワードで相乗積について検索されていた方が


「相乗積 原価が上がった場合」というキーワードがありましたので


書きたいと思います。


相乗積は飲食店など正確な原価がわかりにくい商品や


複合チェーン店のように複数のジャンルを取り扱う場合


利益を予測する際に使用します。


トレカショップでもよく使います。


それは1年に1回しか棚卸しをしないので、


売上の構成比から利益を予測する必要があるためです。


例えば、


新品のトレカは粗利率は25%です。


中古の粗利率は50%です。

(実際はもっと高いのですが売れないものも多いので、

年度末に50%になるように在庫を処分します。)


上記の場合、売上構成比が同じ50%であった場合、


粗利率×売上構成比を足しますので


新品・・・25%×50%=12.5


中古・・・50%×50%=25.0


両方を足すと37.5%が粗利率の予測になり、


売上が100万円なら粗利高は37万5千円となります。


(これも実際は在庫の増減で粗利高も変わるので

あくまで目安として利用します)


上記の場合から、構成比が変化した場合、


新品60%、中古40%となった場合


新品が15、中古が20になり合計が35%


すなわち、原価率が高い商品の構成比が上がった場合は


粗利率は下がります。


逆に今のゲーム業界のように


新品の売れ行きが不調の場合、新品の構成比が下がり、


中古の構成比が上がっています。


そうすると利益率の数字は上がりますが、


全体の売上高が減っているので粗利高は減少しています。


粗利率にこだわりすぎると


・粗利高の減少に対する対策が遅れたり、


・不良在庫の処分をおろそかにしたりと


お店の中のダークな部分に目を向けなかったり、


気が付かない。なんてこともありますので、


大まかな目安として把握されると良いと思います。