おはようございます。ユージーアイプロジェクトの水落です。
昨日の記事↓
で
「どんな根拠で金額計算してるんですか?」
というメッセージが届いたので、ざっくり説明します。
お店の大きさや、業種によって違いますので、
詳しくは電気の業者が点検に来た際に聞いてください。
私が聞いたときは、
200坪ぐらいのお店でしたが、1ヶ月の電気代が約40万でした。
電気の点検に来た業者さんに内訳は分からないですか?
と聞いたところ
「詳しくはわからん!」との事。
ただ、エアコンの消費電力表などを見て、
3分の1がエアコン代、3分の1が店内の照明代、3分の1がその他もろもろ。
というざっくりな話を信じています。
40万円のうち3分の1がエアコン代とすると1ヶ月のエアコン代は13万円
13万円を31日で割ると1日4,193円。
営業時間が14時間プラス前後30分エアコンをつけているとして計15時間。
4,193円を15時間で割ると1時間のエアコン代は279円になります。
なので、
閉店後に照明とエアコンを付けて1時間残業をすると
600円近い電気代になります。
ちなみに水銀灯やネオンは
ワット数×台数×点灯時間×α円÷1000
αは店が何wkhで契約しているかのよって変わります。
500ワット×3台×8時間×30円÷1000で計算すると
360円になります。
ネオンの分を考えても8時間で500円ぐらいです。
でも、大体で良いと思いますよ。
ざっくりでも把握してる人と把握していない人では
意識が違うものですよ。