埼玉県 ライフオーガナイザー

片付けコンサルタント

ゆげたおりえです。

 

片付けられず、部屋がモノで溢れた経験から

片付けを学び、自分らしく愉しむ暮らし作り

の試行錯誤を綴っています

 

 

 

こんにちは☀

ブログにお越し頂きありがとうございます。


 

私は女性のためのライフクマネジメントスクール

LSCアカデミーのBeProというビジネスコミュニティに参加しているのですが、



昨日は地方在住メンバーが研修のため東京に

いるとのことで、有志メンバーでランチしました✨



その時片付けのプロが殆ど持っていたモノについて

ご紹介したいと思います!





LSCアカデミーはコチラから↓




片付けのプロが持っていたもの


LSCアカデミーの校長鈴木尚子さん

副校長の中里ひろこさん

共に片付けのプロということで、



今はお仕事にしていなくても、

BeProメンバーはお片付けプロ資格を持つ方が多め。



ランチ後のお茶に行ったメンバーは皆

お片付けのプロ資格保有者。

そこで皆がカバンに入れていたモノが

ありましたのでご紹介したいと思います!




それは…



防災ポーチ👝です!



東日本大震災で帰宅困難になった方も多く、

避難所に移動するまでの0次防災グッズとして

ご存知の方も多いかと思います。




片付けのプロとして、お家の仕組みを整える時に

よく見直し提案を行うモノの一つに防災グッズが

あるので、防災に対する意識が

高い人が多いのかな〜と思いました!







私もいつも持ち歩いているものもあったのですが、

防災という観点では足りないものがあったので

早速準備しました!




防災ポーチの気になる中身!

一般的には以下のモノと言われていますが

常備薬など個人で必要だなーと思うものを

追加してお持ち下さいね。



①モバイルバッテリー

②小銭•テレカ

③アルミシート

④絆創膏

⑤手袋

⑥除菌シート

⑦非常食

⑧マスク

⑨携帯トイレ

⑩ホイッスル




私も帰宅後、

防災ポーチに入れたいモノをピックアップ

とりあえず家にあるもので防災ポーチ作成!





簡易トイレは、家で使うタイプしかなかったので、

閉じ込められた時などに

女性でもしゃがんで使えるタイプを

用意しようと思いました!



またアルミシートもポンチョタイプだと

トイレの時に安心だそうです!



また避難所などで、

アルミシートのカシャカシャカする音が

気になる方もいるとのことで、

こちらの静音タイプを用意しようと思います↓ 

 


災害や天候、交通機関のストップなど、

いつ何かおこるかわかりませんが、

防災ポーチを準備したことで、

安心感を持つことが出来ました✨





軽やかに動こう!


防災ポーチ自体知っていたけれど、

ポーチを用意しないとな〜と考えているうちに

行動にうつせていませんでしたが、



皆の防災ポーチを見せて貰い、

ジップロックでいいんだー!と目から鱗👀

帰宅早速手持ちのモノをつめて5分もかからず完成✨



私のように気になっていたけれど、

まだ準備してないな〜という方も是非

家にあるものをジップロックにいれるだけでも

やってみて下さいね✨


 

最後までお読み頂きありがとうございました

 

 

■お片付けサポート
こんな方にオススメ

・捨てることが苦手 

・片付けてもリバウンドしてしまう

・どこから手を付けていいか分からない

・忙しくて片付ける時間がない

・いつも自分ばかりが片付けている

 
訪問可能エリア:東武東上線坂戸駅からご自宅まで約1.5時間以内
(坂戸市、東松山市、日高市、鶴ヶ島市、川越市、川島市、ふじみ野市、富士見市、三芳町、志木市、新座市、所沢市、狭山市、東京都23区、他)
サービスの性質上、女性が在宅の場合に限ります
片付けサポート詳細、料金はコチラ 
ライフオーガナイザー
 シニア生活環境オーガナイザー
 クローゼットオーガナイザー
 整理収納アドバイザー準1級

 

 

 
お問い合わせは公式LINEから

LINE画面が表示されない方は@001mhcabで

ID検索お願いします。(@も含めて検索してください)