こんにちは!


個別支援塾ゆうがく」スタッフのIです。

 

約1ヶ月ぶりです♪



不定期に私たち「ゆうがく」に関係することをお伝えしている第2回です!


どうぞよろしくお願いいたします。




特性のある子ども達に対する教育:「ゆうがく」の考え方②】

 

今回は、「特性のある、または疑われる子ども達のしぶり行動への対応」についてお話したいと思います。


学校への登校渋りや塾や関連施設への外出渋りが見られ始めた場合、私たちゆうがくでまず最初にすることは、当該子どものこれまでの背景その理由を探ることをします。


私たちスタッフや学校の先生・保護者が絶対にしてはいけないのが「なぜ?どうして?」と質問攻めにしたり、無理やり連れて行こうとしたり、友達の輪の中へ入れようと押しつけをしたりすることです。


当該子どもの視点からみると、このような言動は、自分のこと(今の状況)を何も分かってないのに、といった迷惑当惑をさせたりするだけで、これまでの信頼関係を崩してしまったり、関係悪化を助長したりする結果に繋がりかねません。



大切なのは子どもと同じ目線になって対等に向き合いゆっくりと時間を掛けて一つひとつ丁寧に話を聴き言動や様子を注意深く観察し事態の背景や理由を探ることだと考えています。



その際は返答や提案はせず相槌を打ちながら聴くことに集中し、話し合えるようになるまでゆっくりと時間を掛け見守るということに徹することで、少しずつ少しずつ原因を見つけ出していきます。


また、チームで対応することも大切だと考えています。


子ども達は、私たち大人にそれぞれの立場によって役割を与えています。


親には親の、学校の先生には学校の先生の、私たちスタッフには私たちスタッフの、さらにそれぞれの立場で一人ひとりに役割を与えていますので、関わる大人たちがチームを組んでそれぞれの役割に応じた対応をすることも大切だと考えています。

子ども達への深い理解 → 個別最適化 → 自立支援

子ども達への深い理解は、とても深いですね。。

私たち「個別支援塾ゆうがく」の考え方をお伝えしました。

 

 

 

 

 

こんにちは!


個別支援塾ゆうがく」スタッフのIです。

 

はじめまして♪



今後、不定期ですが私たち「ゆうがく」に関係することをお伝えできればと考えています!


どうぞよろしくお願いいたします。



特性のある子ども達に対する教育:「ゆうがく」の考え方】


学校や集団が不得意な子ども達がいます。


最近では各メディアでも取り上げられ、よく耳にするようになりました。


そんな子ども達が、発達障害グレーゾーンに属すとなった場合、集団から離れるというケースが目に付きます。


学校の先生やお医者さんから、特性がある可能性を口に出されますと、一旦その確定は先延ばしにし、ゆっくり見ていこうとされる保護者の方が多く散見されます。


親御さんにとっては当然のことだと思います。


大丈夫かな?いじめられていないかな?といった不安と同時に、通常の教育を受けさせてあげたい!といった願い、を持つことは親御さんの自然な気持ちだと思います。


しかし実際には、そういった想いが子ども達に無理強いをすることとなり、問題はどんどんと悪化し、ついには集団から離れるということに繋がります。


私たち「ゆうがく」では、まず第一に「その子どもがどんな特性を持っているのか!?」を理解するところから始めます!


正しく理解するまで時間が掛かることもよくありますが、それでも理解を深めていきたいと考えています。


理解を深めることで、子ども達一人ひとりに対する「個別最適化」をはかりたいと思っています。


正しい対応「個別最適化」ができるようになると、子ども達も親御さん達にも心にゆとりが生まれ、結果として子ども達の良さを伸ばしてあげやすくなり、好循環が生まれ始めます。

そして、先々の将来では自立ができるように支援していきたいと考えています。

子ども達への深い理解 → 個別最適化 → 自立支援


私たち「個別支援塾ゆうがく」の考え方をお伝えしました。


 

みなさんこんにちは。

発達支援塾ゆうがくです。

 

ゆうがくに通い始めてもうすぐ1年になる中学3年生の男子がおり、

今まで宿題を全くやってこなかったのですが、今年の3月末頃から宿題ができるようになってきたのです!

受験生という意識が芽生えたのも大きな要因かもしれませんが、

講師が諦めずに関わってくれたことで生徒も変ったのではないかと私は考えています。

 

宿題をいつ、どのようにやるのかを実践して見せたり、どうしたらやりやすいか生徒と一緒に考えて、

何度も何度もトライ&エラーを繰り返し、彼は成長してくれました。

量としてはあまり多くはないですが、受験に向けて少しずつでもペースアップしたいです。

 

他にも、小学生の子が理科社会に興味がなく暗記が苦手なのに対して、

かるた形式の遊びを通じて覚えることができたケースもあります。

(写真:付箋に覚える内容とその組み合わせを記載。社会の産業について)

 

小さなことかもしれませんが、その子にとってはとても大きな成長に繋がっていると考えています。

1つ1つの「できた!」を大事にしていきたいですね。

 

お問い合わせは以下の連絡先まで!

 

 

 

TEL:072-250-1355

MAIL:marbleosaka072@gmail.com

大阪府堺市北区長曽根町3083-19サンティアラビル3F