やっぱり今年もこうなった | ゆうちゃんママのひとりごと

ゆうちゃんママのひとりごと

嵐とタダシンヤさんを応援しています♪

去年の夏休みは長男のしくだいのチェックが甘くて、最終日は夜中の3時ぐらいまで数学の課題を教えていたのでありました(長男は数学が超苦手なのでございます)。

今年こそはチェック万全!

のはずだったのだけど、結局朝の4時までかかってしまうという・・・。
(ママは夜中の2時でギブアップしました)

日曜日以外は部活があって、文化祭の準備やら、家の用事やらいろいろあったら、宿題やらせるのってホント大変ですよね。今年はそれに加えて日曜日も大学の講義とか受けに行ってたから。連日35度を超える猛暑の中くったくたになって帰ってくる我が子にあんまり無理強いもできなかったってのもあるかなぁ。

課題の中には、「学期中に終わらなかった人は」っていうものもあるんだけど、うちの子はアイデア段階に時間かけ過ぎなので、もれなく終わってないんです。だから、美術のポスターと技術の作品も夏休みにやらねばならないわけですな。

中学生になるとこんだけやんないといけないんだってよ。

【ワーク】
・主要5教科、各1冊ずつ。
・授業で使っている英語ワーク
・数学演習
・英単語の書き写し20ページ

【作文】
・読書感想文 5枚
・交通安全作文 3枚
・犯罪防止作文(?) 5枚

【絵】
ポスター1枚(うちの子は2枚)

【家庭科】
フェルトの作品ひとつ

【技術】
うちの子は作品のしあげ

【自由研究】
理科と社会両方

【資料集め】
・戦争に関する新聞の切り抜き等の資料あつめ
・文化祭用の沖縄戦の資料あつめ
・給食委員会の文化祭出し物用資料集め

【その他】
標語とかその他もろもろ細かいヤツ

うんとね~。
中学校はワークだけでいいと思います!

子どもたちの自由研究と作文につきあうのがすっごく大変でしたものぉ(泣)。
だって、いっぺんに1人ずつしか見れないじゃないですか。
どんなに簡単なものにしたとしても、最低でも1つにつき2日間はかかるし。
作文5つと自由研究4つの我が家は、それだけで18日間かかると思って欲しいのよ。
お母ちゃんしんどいっす~。

苦手科目のおさらいとかさせる時間全くなかったなぁ(後悔)。
ワークも各教科1冊なんだけど、なんかわけのわからん付属問題だとか、年表だとか、出すのかださんのかわからんようなもんがバラバラついてきてさ、それぞれ答えの冊子もあってさ。

それでなくても片付けできない長男君なのに、バラバラしたもんがあんなにたくさんあったらいかんぜよ。
(「あれ?どこ行った?どこ行った?」って発狂して探しまくる場面を何度見たことか)

分厚くてもいいから、全教科を1冊にまとめてくれんかのぉ・・・。
(親もストレスになるんで)

「学校のプールに必ず2回は入ること」

の決まりを守るのも大変だったしなぁ。

それでも毎年結構遊べたのだけど、今年は何だか遊ぶ暇がなかったわ。
本も全然読めなかったわ。
やり残した感がいっぱいの夏でございました。