七草粥食べて、春の『ななくさ』を学ぶ | 子どもの未来を考える子育て大公開♡《アトピー・食アレ・こだわり》

子どもの未来を考える子育て大公開♡《アトピー・食アレ・こだわり》

脱ステ保湿なしアトピーっ子であり、重度の食物アレルギーを持つ、こだわり強め一人っ子息子の《肌と命と心》を守れる大人になるための自立をサポートする子育ての日常を発信!自分の忘備録を兼ねたアトピーアレルギー情報・コーチングによる子育てがラクになるコツをシェア♪

お正月で疲れた胃腸に優しい七草粥作りました🎵
 
本質を見極めて
キラキラもっと人生を豊かにキラキラ

『学ぶ・集う・癒す』
yucommunity主宰
よしのゆこです

はじめましての方はこちら

 

日本の伝統的な行事をやるのは

当たり前に育ってきたので

欠かさずにやりたいとこではあるけれど


アトピー&食物アレルギーのある息子には

すんなりいかないところもありショボーン


伝えるだけで

やらないこともありますてへぺろ


七草粥は草だし

大丈夫だろうと

昨年もチャレンジしましたが


ひと口食べて

「いらない」と言われてしまったのでアセアセ

調べてみると、、、



ゴキョウとハコベラはキク科


小さい頃は

キク科の植物(タンポポやカレンデュラ)が

怪しかったので、

そのせいかなと思ってましたが


最近

よもぎ大福を美味しいと

食べるようになってたので

リベンジニヤリ


今年の七草粥は完食しました!!




シンプル料理好きな人のために
ずぼらな私の作り方を公開キラキラ

①普通に炊いたご飯1膳分と餅1つを
深めの耐熱容器に入れる
(餅はスリットが入ってたら半分に割る)

②水をひたひたに入れてラップをする

③600w2分→200w10分

④七種も洗って食べやすく切って耐熱皿に入れる


⑤500w2分→200w5分


出来上がりルンルン

実家では砂糖をまぶして甘いお粥でしたが

ゆかりをかけて食べました~





ちなみに

『七草』は秋のななくさに使い、

春には『七種』と書いて

『ななくさ』と読むそうびっくり



1月7日は

五節句の一つ「人日の節句」で

この日には「七草粥」を食べて

邪気を祓い、

一年の無病息災と五穀豊穣を祈りますお願い





ごぎょう
はこべら
せり
なずな
すずな
すずしろ
ほとけのざ音符

息子と実物見ながら、お勉強ウインク


これは『七草』になってるよーと

すかさず息子のツッコミがニヒヒ




 
大人に贈る絵本セラピー
札幌で大人に絵本を広める活動してます  
 
【大人は絵本から自分の本質を発見する】
 
絵本から気づく
自分の本当の気持ち
 
絵本が心の鏡となって
ありのままのあなたを映し出します
 
絵本セラピーは
そんな絵本の力を借りて
その人のありのままを自然に引き出し
ありのままの自分で交流できる
大人のためのワークショップ
 
ピンクハートピンクハートピンクハート
基礎絵本セラピスト®️
よしのゆこ

必要な情報は『本質』にある
 
✨今日も素晴らしいことが起きる✨