最近のポン作は

自己主張が激しくなってきました。

指さしをよくするのですが

普段は

絵本とか

言葉図鑑みたいなやつの

絵や写真を指さして


ぽん、と言っています。

かわゆい。


おそらく

これは何?と聞いてるんで


これは犬、

うさぎ、と教えているのですが


抱っこすると

その指さしは

あっという間に



あっちへ行け!

の命令になります真顔


もしくは、


8割


お菓子の袋を指さして



あれをよこせ!



になります真顔



本棚にある絵本を指さしてる時は

ある絵本がほしい!


なので


いくつか提案します。



これ?


大泣きいやーーーー(嫌、という言葉ではない)


これ?


大泣きいやーーー



これ?


怒りあーーー

(絵本を掴んで放り投げる)



なんやねん滝汗

特定の絵本を放り投げたかったのか

もしくは違ったから腹立って投げたのか。


お菓子の袋を指さしてる時は


あげないと


ほぼ泣きます笑い泣き



そして

負ける私。


でも、あまり食べたらダメなので

途中で


あー👇とかまた言い出したら



絵本を無理やり読んだり

歌を歌ってごまかしますニヤニヤ


そして、それに騙されますニヒヒ


まだまだ赤ちゃんだわ。



しかし


祖父母たちは

言いなりです滝汗


なんか

めちゃくちゃわがままな子になりそうで

てか、すでになってる気がします汗うさぎ


ウチはまだ

保育園のような集団行動も

参加できていないので

オモチャを譲るとかもできないし


今後がドキドキです。



そして

つい昨日!


初めての



癇癪を起こしました!!!!

たぶんあれが癇癪だわ。


普段何か主張があって泣く時は


おやつをあげたら

だいたい泣き止んで

ニコニコして食べ出すのですが

昨日は


3時のおやつを準備中に

ぐずりだして


まあ、あげたら泣き止むし


放置して続けて準備して

できたから

ハイチェアに座らせていたポン作の前に

おやつを乗せたお皿を置いたら


ぎゃーーーーーーーー


と叫びました。


え?



これおやつやで!



と叫び返しましたが



かぶせるように


ぎゃーーーーーーーー



と言われました滝汗


え、この食い意地のはった

ポン作が

おやつ食べずに泣いてる!?

どこか痛い?

でも、顔はなんか

だだっこの泣き方で。


とりあえずハイチェアから

抱っこしたら


そりかえって怒り出しました。


その後


布団に置いてもダメ

抱っこしてもダメ

絵本を読んでもダメ


外に連れ出してもダメ。


今までは泣いてても

おやつか、外に連れて行くと泣き止んでいたので


途方に暮れました。



泣き方も、なんかもう


パニック!!!!

て感じの泣き方で。


これがいやいや期??

早いよね?

そして別に嫌とか言われてないし。


これは


癇癪と言うやつじゃないのか!!!

と思い至り、思い込みました。

でもたぶん合ってる。



あああ、どうしよう。

めっちゃ泣いてるやーーーん

あああ。


とくればもう

最終兵器、


テレビーーーーーの、YouTube

の、歌のお姉さんが童謡を歌うやつーーーー!


テレビをつけると


はじめは泣いていましたが

だんだんと音が気になり始めて


ひっくひっく言いながら

テレビを見出して


泣き止みました。


しかし

しつこく、ひっくひっく言うてる滝汗


でも、泣き止んだので

抱っこして機嫌を取って

ひっくひっくが終わったら

おやつのお皿を見せて

ハイチェアに座らせると


やっと


にこーーーー

と笑って

おやつを食べ出しました。



はーーーーーーー



なんこれーーーーー



癇癪って

何が原因なーーーん


びっくりしたーーー

おやつであかんかった時はもう

こっちがパニックでした。


食い意地の張ったポン作が

おやつを前にして

食べずに泣き続けるなんて。


しかしまあ

落ち着いて良かった。



前回のブログにて

テレビ育児は、うまく使うと便利!

とコメントを多数頂いたので、


ちょいちょい使い出しましたデレデレ←主義どうした


ご飯を作る時とか

大泣きしてる時

おやつを食べ過ぎる時に

10分ほど気を紛らせるのに

使っていますよだれ



無理なく、楽しく、ですねニコニコ



そういえば

最近みーちゃんが

仕事早く上がることが多くて


嬉しい。。。


けど


金銭面が不安だーーー凝視←おい


ただ、

私も仕事を少しやり出したので

プラマイゼロか、プラになって欲しいな真顔


マイだったら


どうしようネガティブ



家計の見直しを

またやらねばなりません。



はーーーー



とりま

がんばります。