おはようございます☀

 

過去に書いた
「アイラップで簡単!レンチン卵焼き」の記事が、
なぜか今でも地味に読まれ続けているんです😳

もしかして…
「レンチンで卵料理を作りたい!」
って思っている方が、
私のブログを訪れてくれているのかも…!


そんな方のために、
今回は違うたまごレシピをご紹介!
 
色んなレシピサイトやYouTubeを参考にしつつ、
わが家のレンジで実際にやってみた
レンチン厚焼き卵です🎉
 

ネットで見たレシピ通りだとうまくいかない!
という方でも大丈夫な「力技」レシピ
になってますのでぜひ安心してご覧ください笑

 

サンドイッチ弁当という選択肢

 

週五給食の園を選んだのに、色々あって

土曜の朝に子ども用弁当を作る生活

が始まりました。
 

お弁当に入れるならやっぱり

炊き立てご飯がいいよなぁ。

でも朝からご飯を炊くのもいいんだけど…

 

    

🍚 :朝ごはん食べない

 

🍞 息子:パン派 

 

🥣 :フルグラ派

 

炊き立てを誰も食べない炊飯器を洗うのが、
まぁだるいことだるいこと😂
 

そんなわが家のお助けアイテムは、食パン🍞✨
食パンがあれば手軽に作れる
サンドイッチ弁当が最強なんです🥪
 

今回は、そんなサンドイッチ弁当にぴったりの、
レンジで作る厚焼き卵のレシピ
をご紹介しますね😉

面倒な洗い物も減らせるし、

火を使わないから

朝からバタバタしなくてOKですよー!

 

 

レシピ:レンジでつくる厚焼き卵

 

 

今回は、厚焼き卵サンドに合う

甘じょっぱい和風だし味にしてみました。
味付けはお好みで調整してくださいね!

 

 

⭐材料(サンドイッチ1つ分)

  • 卵:2個
  • マヨネーズ:小さじ1~2
  • 顆粒和風だし:小さじ半分くらい
  • 水:大さじ1いかないぐらい
  • しょうゆ:小さじ1よりちょっと多いぐらい

⭐作り方

  1. 卵を割りほぐしたら、調味料を入れてよく混ぜる。
    💡白身の塊がなくなるまでしっかり混ぜるのがポイントです

  2. 耐熱容器に入れたら、電子レンジ600Wで1分加熱
    💡ラップ無し

  3. 一度取り出して、全体をスプーンなどで混ぜてから、再度600Wで1分半加熱
    💡ここもラップ無し

  4. 卵液が出てくるようなら10秒ずつ加熱時間を増やす。

  5. 加熱し終わったらすぐにラップに包み、形を整えながら冷ます。
     

しっかり冷めたら完成です✨
 

 

 

実際の写真

 

私はもう最初から材料も入れて

一緒に混ぜてしまいました。

(ガサツなもので…)

 

 

レンジにはラップなしで入れます。
耐熱ラップがあれば、
容器の底に敷けば片付けが楽になるかも!


途中取り出して混ぜるときは

塊もあるのでフォークが楽かも!

 

 

ふきこぼれました。
いきなり膨らみだすので、気を付けて。

1回目の加熱は大丈夫ですが、
2回目の加熱はこまめに様子を見ましょう👀

たまごのふきこぼれは後処理が大変ですからね…

 

 

 

出来上がった卵ですが、
ふきこぼれもあり大ピンチです。

でも大丈夫。
ラップで包めば
形なんていくらでも作れる!!!

いびつな形の部分は親が食べるのでOK🥚

 

 

 

ポイントと注意点💡

 

【容器選びが大事!】

 

私が使っているのは、
HARIOの耐熱ガラスコンテナです。

 

商品サイズ

幅143×奥行139×高さ62mm
満水容量600mL

 

市販の食パンがだいたい12.5cmなので、
この容器だと少し大きめの厚焼き卵ができます。

でもラップで成形すれば

大丈夫なので気にしません!笑

ただ、浅すぎたり小さすぎたりすると、
加熱中に吹きこぼれてしまうので
注意してくださいね⚠️

 

【加熱ムラをなくそう!】

 

レンジで加熱すると、
外側がものすごい勢いで膨らんできますが、
真ん中は火が通りづらいです。

こまめに取り出して混ぜたり、
レンジの停止・再加熱を繰り返して
調整するのがおすすめです。

少し面倒に感じるかもしれませんが、
コンロを使わない分、

洗い物が減って楽ちんですよ😊
 

 

 

【しっかり冷ましましょう!】

 

お弁当に入れる場合は、
完全に冷ますのが鉄則です!

厚焼き卵は中心まで冷めるのに
少し時間がかかるので、
わが家はラップの上から

保冷材でサンドイッチ

していました。

食中毒予防のためにも、
がっつり加熱して

しっかり冷ます

のを徹底してくださいね🙌

 

 

サンドイッチ弁当の中身はコレ!

 

 

厚焼き卵サンドの他に、

こんなものも一緒に詰めました🥪✨
 

サンドイッチ弁当(3歳児)

 

めちゃくちゃ手抜きで、
あんまり参考にならないかもですが笑
 

🥒きゅうりと魚肉ソーセージサンド

薄切りにして塩もみしたきゅうりと、

同じく薄切りにした魚肉ソーセージを

マヨネーズを塗ったパンに挟みました。

 

🧈あんバターサンド

家にあんこが残っていたので、

溶かしたバターを塗ったパンに

あんこを挟んでみました。

甘じょっぱさがクセになります😋

 

🥦ミニおかず

ブロッコリーと冷凍ハンバーグ(夫作)は

チンしてポン!


ミニトマトは切ってポン!


コーンはチンして
塩昆布と和えてギュッ!


どれも簡単なので、
ぜひ試してみてくださいね😉

 

 

 

厚焼き玉子は意外と簡単

 

レンジ厚焼き卵、コツさえつかめば

とっても便利なのでおすすめです!

「失敗しとるやんけ」

というツッコミはあるかと思いますが、
大丈夫、形はラップでなんとかなったし

味もおいしかったです。

なにより初めての挑戦なので

大目に見てください🥺笑

 

 このレシピを参考に、

みなさんもサンドイッチ弁当ライフ

楽しんでみませんか?
 

みなさんのサンドイッチのおかずも、
おすすめのものがあれば

ぜひ教えてくださいねー🥰

 

 

\ぽちっとおねがいします!/

にほんブログ村 ブログブログ 雑記ブログへにほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ

 

このたび…

絵本に特化した新しいブログをはじめました


📚ブログ名はコチラ👇
「3歳からひとり読み*息子と絵本400冊の記録」
▶︎ https://abc123boy.hatenablog.com/

 

👶未就園児向けの絵本を中心に、
毎日の読み聞かせで出会ったステキな絵本たちを
親子のリアルな感想つきでご紹介しています😊💕
こちらもぜひ見に来てください✨