今朝の雨すごかったー!
土砂降りでしたね。
雨の音で目、覚めたもん。
早起きになっちゃったよ(笑)。


ま、いっか。
早起きは三問の特というもんな。

ん?
「特」じゃなくて「徳」だっけ?


ま、いっか(笑)。
誤字脱字が驚くほど多いのもこのブログの特徴です♪
文句あっか。
もとい、文句はございますでしょうか?
言葉づかいも悪くてごめんなさい(土下座)。



さあて、最近はもっぱらアップライトベースな日々。
自然と聴く音楽も、
ウッドベースの入った曲をよく聴くようになってきてます。

ちなみに僕はあんまり研究熱心なほうではないのですが、
さすがにある程度は勉強しておかなきゃって意識の表れなのかな(笑)。
ま、あとウッドの音ってやっぱり独特だし、
超魅力的だから普通に聴いててもすごく心地いいんだよね。


ただ、色んなウッド奏者がいる中でも、元東京事変の亀田誠治先生は
すごくエレキに近い感覚でウッドを弾いているような印象なんだよな。
(僕みたいな若輩がそんなこと言うのは失礼ですが)


やっぱりエレキから入って、アップライトを弾いている方だから、
そういうエレキベースのエッセンスを含んだプレイになるんだろうね。
勝手にそう解釈しちゃってますが(笑)。

そう考えると自分も一緒。
(亀田先生と一緒だなんてとてもおこがましいですが汗)

エレキベースのいいところをずる賢く(笑)、
アップライトの演奏にも取り入れていきたいもんです♪


ちなみに不思議なもんで、同じベースでも、エレキを弾いているときと、
アップライトを弾いている時では、
出てくるフレーズが全然違ったりします。
不思議なもんで。
同じ人間が弾いてるのにね(笑)。


それぐらい違う楽器をもって弾いているっていうことなんだろうね。

もちろんエレキを弾いていた人は、
全くのゼロから始める人よりは
アップライトを弾く上で断然入りやすいとは思うし、
その逆もしかり。

それでもやっぱりエレキとアップライトってのは違う楽器。
同じベースなんだけど、出てくる音も雰囲気も違うし、
曲の中で担う役割そのものが実は違うんだろうね。

以前はその「役割」自体は一緒だと思って演奏していたけど、
実は最近は違うんじゃないかって、
そう気付いてきたように感じます。


と、いうのももうちょい突っ込んで説明すると、
曲の中でエレキとアップライトが担う役割の違いって、
音域とかじゃなくって、
「空気」なんじゃないかと。

曲が求める「空気」によって、必要なベースは、
エレキなのかアップライトなのか
ジャッジする必要があるんじゃないか。
最近はなんだか、そう感じます。



あ、気付いたらこんなにベースのことでまたこんなに長くなっちゃった(笑)。
ベースの話となると、いつまでもブログ書けちゃうなー。
誰かとベースの話してもすーぐ終わっちゃうんだけどね(笑)。
何故か。



さて、この曇天の下、今日もこのブログを覗いて頂いて感謝感謝です♪


今日はこの辺で~!

じゃ!



裕地


Android携帯からの投稿