.
またしても、ご無沙汰しています💦
書くことはあるんですが、いざアメブロを更新しようとすると、億劫に
先月の下旬頃、おチビ様は再びオペでした。
内反足は、再発しやすいリスクのある障害です。
知ってはいますが、またおチビ様が辛い思いをするかと思うと自分も辛くなります。
装具はお風呂の時以外は着用させています。
それでも再発していたようなので、またオペを受けることになったのでした。
オペの前の大体6時間前くらいからミルクはあげられないし、終わってからも麻酔から内臓が覚醒するまではミルクあげられないから、その間は泣いてました。
前も経験あり、今回は多少は楽でしたが、やっぱり宥めるのも大変です。
オペが終わってから、大体30分おきに検温やら血圧やらの確認と併せてお腹が起きてるかどうかの確認をしに来られる。
少し起き出した頃に、いきなりミルクは吐くこともあるらしいので、まずはぬるくした白湯を少し与えてから様子を見る。
吐いたり具合悪くなったりしないようならば、そこでミルクをいつも飲んでる量の半分与えて様子を見る。
飲めるようなら、そこでピンクの甘い粉薬の抗生物質をほんのちょっとお水で溶いて与える。
飲めるようになったので、私も安心した。
泣いてる間はずっと抱きっぱなしになるので、そうすると、此方も疲労は溜まる。
とにかく、腕は疲れてくるし痛い。
一応、あやす目的の為にもとベビーカーは持ってきたのです。
あんまり活用出来なかったけど。
あと、以前は2ヵ月以上の入所(オペだけでなく治療や診察の為にセンターに親子で暫くの間は住むという形にもなるので、入院ではない)した際は、親子棟の、ベッドとテレビのない、机と小さい収納の小さな箪笥の置かれただけの和室だった。
テレビは、共有スペースに有って、そこで観る事ができます。
居室で観たいならば、各自テレビを持って来れば良いとのことです。
私は、テレビはあんまり観ないので困ることは無かった。
何か見たい時は、スマホで動画を観てた。
お食事も、何かない限りはこの共有スペースで食べるのが基本。
居室は、畳の上に薄いリースのお布団を敷いて寝るという状態だったから、おチビ様もそうやって寝かしていて、お掃除の時以外はお布団は敷きっぱなしに近い生活をしていたから、今回もまたそういう感じなのかなと思って、手動式だけどスイングを持っていった。
そうすれば、ベッドがなくてもおチビ様は横にさせてあげられるし、あやすのにもいいかなと。
そしたら、今回はオペ前のギプス巻いての固定が無いので、1週間の入院と言うことだったから、親子棟ではなくて、医療棟の、ナースステーション向かいの病室にってことだった。
なので、ベッドも有るし、テレビもある。
でも、スイングを持ってって、良かった。
それに寝かすと、割と寝てくれてた。
入院は1週間ということだったけど、月を跨いでしまうので、そうすると医療費が高くなるとのことで、7月31日で退院させてもらえることになった。
旦那に迎えに来てもらって、おチビ様を連れて帰ってきた。
旦那は、朝から仕事に行って、午後には迎えに来れるからと、お昼過ぎにセンターに迎えに来てくれた。
お昼ご飯は、センターの付き添い食は朝までの分しかとってなかったから退院してから軽く食べた。
一旦、私の実家に帰ってきた。
新居に移るまでは、私は自分の家でおチビ様と一緒。
旦那は仕事もあるし、荷物を新居に移動させないといけないから、旦那は新居と私の家との行ったり来たりをしながらの生活をしていました。
何やかんやで少しずつ揃えて、生活も出来そうだしと、今月の2日あたりから、新居に移った。
漸く、旦那とおチビ様と私の親子3人での生活が出来ることになりました。
新居は、村営の住宅。
3LDK で、収入に依って利用料(お家賃)が変動するというシステム。
希望者多数の場合もあるし、その場合は抽選で決める。
外れれば、また来期に役場が公募した時になってしまう。
しかも、すぐではなくて恐らく来年ということになるのかも。
抽選会は、先月の7月7日、七夕の日だった。
10組以上の希望者が参加していた。
誰かと同じ部屋に希望が被ったらどうしたものかと思っていたけど、幸い、他には居なかった。
なので、すんなりと部屋が当たった。
良かった。
台所とリビングは対面式で、お風呂場と洗面スペース兼脱衣スペースの境は段差がなくておチビ様は危なくないからといって、この部屋に決めた。
何より、おチビ様用の子供部屋確保出来るし、嬉しいのです。
私個人としても、双方の両親からは距離が置けるし、万々歳
旦那のオトンから、旦那に対してオマエの嫁は何もしないとかツマランとか言われたくない。
アンタのが頭が古くて口調は乱暴だし外から来た人間や嫁嫌いで余程ツマラン人間の癖に。
今は少しずつ落ち着きつつ。
お茶碗とか家具とかはそんなに必要ないので、お茶碗は必要な人数分だけだし、洋服とかは衣装ケースを使ってる。
そのうちに何なと工夫したりしていこうかなと考えています。
.
またしても、ご無沙汰しています💦
書くことはあるんですが、いざアメブロを更新しようとすると、億劫に
先月の下旬頃、おチビ様は再びオペでした。
内反足は、再発しやすいリスクのある障害です。
知ってはいますが、またおチビ様が辛い思いをするかと思うと自分も辛くなります。
装具はお風呂の時以外は着用させています。
それでも再発していたようなので、またオペを受けることになったのでした。
オペの前の大体6時間前くらいからミルクはあげられないし、終わってからも麻酔から内臓が覚醒するまではミルクあげられないから、その間は泣いてました。
前も経験あり、今回は多少は楽でしたが、やっぱり宥めるのも大変です。
オペが終わってから、大体30分おきに検温やら血圧やらの確認と併せてお腹が起きてるかどうかの確認をしに来られる。
少し起き出した頃に、いきなりミルクは吐くこともあるらしいので、まずはぬるくした白湯を少し与えてから様子を見る。
吐いたり具合悪くなったりしないようならば、そこでミルクをいつも飲んでる量の半分与えて様子を見る。
飲めるようなら、そこでピンクの甘い粉薬の抗生物質をほんのちょっとお水で溶いて与える。
飲めるようになったので、私も安心した。
泣いてる間はずっと抱きっぱなしになるので、そうすると、此方も疲労は溜まる。
とにかく、腕は疲れてくるし痛い。
一応、あやす目的の為にもとベビーカーは持ってきたのです。
あんまり活用出来なかったけど。
あと、以前は2ヵ月以上の入所(オペだけでなく治療や診察の為にセンターに親子で暫くの間は住むという形にもなるので、入院ではない)した際は、親子棟の、ベッドとテレビのない、机と小さい収納の小さな箪笥の置かれただけの和室だった。
テレビは、共有スペースに有って、そこで観る事ができます。
居室で観たいならば、各自テレビを持って来れば良いとのことです。
私は、テレビはあんまり観ないので困ることは無かった。
何か見たい時は、スマホで動画を観てた。
お食事も、何かない限りはこの共有スペースで食べるのが基本。
居室は、畳の上に薄いリースのお布団を敷いて寝るという状態だったから、おチビ様もそうやって寝かしていて、お掃除の時以外はお布団は敷きっぱなしに近い生活をしていたから、今回もまたそういう感じなのかなと思って、手動式だけどスイングを持っていった。
そうすれば、ベッドがなくてもおチビ様は横にさせてあげられるし、あやすのにもいいかなと。
そしたら、今回はオペ前のギプス巻いての固定が無いので、1週間の入院と言うことだったから、親子棟ではなくて、医療棟の、ナースステーション向かいの病室にってことだった。
なので、ベッドも有るし、テレビもある。
でも、スイングを持ってって、良かった。
それに寝かすと、割と寝てくれてた。
入院は1週間ということだったけど、月を跨いでしまうので、そうすると医療費が高くなるとのことで、7月31日で退院させてもらえることになった。
旦那に迎えに来てもらって、おチビ様を連れて帰ってきた。
旦那は、朝から仕事に行って、午後には迎えに来れるからと、お昼過ぎにセンターに迎えに来てくれた。
お昼ご飯は、センターの付き添い食は朝までの分しかとってなかったから退院してから軽く食べた。
一旦、私の実家に帰ってきた。
新居に移るまでは、私は自分の家でおチビ様と一緒。
旦那は仕事もあるし、荷物を新居に移動させないといけないから、旦那は新居と私の家との行ったり来たりをしながらの生活をしていました。
何やかんやで少しずつ揃えて、生活も出来そうだしと、今月の2日あたりから、新居に移った。
漸く、旦那とおチビ様と私の親子3人での生活が出来ることになりました。
新居は、村営の住宅。
3LDK で、収入に依って利用料(お家賃)が変動するというシステム。
希望者多数の場合もあるし、その場合は抽選で決める。
外れれば、また来期に役場が公募した時になってしまう。
しかも、すぐではなくて恐らく来年ということになるのかも。
抽選会は、先月の7月7日、七夕の日だった。
10組以上の希望者が参加していた。
誰かと同じ部屋に希望が被ったらどうしたものかと思っていたけど、幸い、他には居なかった。
なので、すんなりと部屋が当たった。
良かった。
台所とリビングは対面式で、お風呂場と洗面スペース兼脱衣スペースの境は段差がなくておチビ様は危なくないからといって、この部屋に決めた。
何より、おチビ様用の子供部屋確保出来るし、嬉しいのです。
私個人としても、双方の両親からは距離が置けるし、万々歳
旦那のオトンから、旦那に対してオマエの嫁は何もしないとかツマランとか言われたくない。
アンタのが頭が古くて口調は乱暴だし外から来た人間や嫁嫌いで余程ツマラン人間の癖に。
今は少しずつ落ち着きつつ。
お茶碗とか家具とかはそんなに必要ないので、お茶碗は必要な人数分だけだし、洋服とかは衣装ケースを使ってる。
そのうちに何なと工夫したりしていこうかなと考えています。
.