世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

湯浅醤油の社長、新古敏朗が想いを綴ります。
和歌山県の情報の発信、イベント情報などの掲載
日本の醤油の発祥の地から世界のトップもしくは、本当に醤油にこだわっている人に知ってもらいたいと思っています。

湯浅醤油有限会社 丸新本家の新古敏朗です。

 

日本食糧新聞 の “醤油特集” に

湯浅醤油㈲ しぼりたて生醤油 が掲載されました!

 

しぼりたて生醤油のみならず今年を彩るうちの商品、

Lドーパを含むムクナ豆入り粉末味噌汁「純真ムクナ味噌」や

自然栽培の原料をもとに作ったお醤油を海中で半年間熟成させた「海中熟成醤油」、

フランスで醸造したBio認定の白醤油まで取り上げていただいております。

 

醤油をただ売るのではなく付加価値をどうつけるか。

日々、試行錯誤に励みます

 

日本食糧新聞 湯浅醤油

 

湯浅醤油 しぼりたて生醤油

(以下本文)

 

日本の醤油文化の伝統継承とともに

他にないユニークな醤油造りに挑む湯浅醤油が、

23年はさらに大胆な発想の商品を生み出した。

 

春にはドーパミンを補う成分のLドーパを含む

ムクナ豆入り粉末味噌汁「純真ムクナ味噌」、

海底で約半年熟成した「海中熟成醤油」を上市し、

11月には生醤油では珍しい2年以上の長期熟成

「しぼりたて生湯浅醤油」を限定発売する一方、

フランスでのBio白醤油醸造にも成功した。

 

「しぼりたて生湯浅醤油」は140年前の古式製法で作った醤油で、

熟成期間は例年1年だが、

今回はさらに希少価値の高い2年5ヶ月熟成品で登場。

 

国産丸大豆のうまみ成分が凝縮するように少なめの水で仕込み、

天然の杉樽の中でじっくり熟成し、

火入れせずにろ過した醤油は、

同社直営店舗とオンラインだけで冬季限定商品として販売する。

 

毎シーズン心待ちにするリピーターからは、

深い味わいとうまみ、

まろやかな風味がより一層際立っていると高い評価を得ている。

 

「海中熟成醤油」は、自然栽培の大豆と小麦とコメを使った

本醸造醤油を温度変化や紫外線が少ない海中で半年間熟成。

海底から引き揚げた際に貼り付いた貝もそのままの瓶で300本限定発売し、

日本初の「海中熟成醤油」は早々に完売した。

 

和歌山から1万km離れたフランスでは今秋、

EU版オーガニック認証の白醤油の醸造に成功。

270年以上続くオーガニックワイナリーのオーナーとのコラボ事業で、

世界初のBio認定白醤油を完成させた。

 

まもなく、フランス国内で流通、

逆輸入して日本でも販売する。

来年秋には同じくEU版オーガニック認証の濃口醤油の完成も予定する。

(深瀬雅代)

 

▼生醤油のオンラインショップはこちらから

生醤油 しぼりたて生(なま)湯浅醤油 200ml国産丸大豆使用のこだわり  生しょうゆ | 湯浅醤油・金山寺味噌・生米麹の丸新本家 (marushinhonke.com)

 

 

 

 

 

 

湯浅醤油有限会社 丸新本家の新古敏朗です。

 

雑誌 【CREA】 Winter2024 にカカオ醤が掲載されました!

 

CREA 雑誌湯浅醤油カカオ醤

 

今回雑誌の中で、

「今年は発酵グルメも!47都道府県手みやげリスト」

と題して47都道府県別に手土産を紹介してくれています!

 

旅先でのお土産にもピッタリですね

王道といわれるもの以外にも新しい発見がありますよ!

 

 

(本文より)

毎年恒例!北から南、全国各地のおいしい手みやげが大集合。

読者の皆さんの口コミをもとに、

新商品から地元で愛される逸品まで

心躍る商品をセレクトしました。

今年は体にやさしい発酵グルメにも注目を。

旅行や帰省の手みやげ、お取り寄せに、自分へのご褒美にぜひご活用ください。

和歌山お土産 カカオ醤 湯浅醤油

(本文)

湯浅醤油 カカオ醤(ジャン)

ベトナムにあるカカオの発行施設、エリタージュとともに開発。

醤油の塩味とカカオのコクが立つ、

大人のための調味料はペーストと粒の2種類から選べる。

「意表を突く斬新な風味に衝撃を受けました。

ちょい足しで、いつもの肉料理が名店レベルの味へ」(38才・薬剤師)。

各140g ¥1,782

 

住所:有田郡湯浅町湯浅1466-1

電話:0120-345-193

営業時間:9:00~17:30 無休

醤油・湯浅醤油の製造・販売 丸新本家株式会社 通販サイト(金山寺味噌・ポン酢・紀州の梅干) (marushinhonke.com)

通販可能

 

カカオ醤 湯浅醤油

 

●粒タイプ

【数量限定】湯浅醤油 カカオ醤 粒 140g瓶入り ( チョコレート醤油 ) | 湯浅醤油・金山寺味噌・生米麹の丸新本家 (marushinhonke.com)

 

●ペーストタイプ

【数量限定】湯浅醤油 カカオ醤 ペースト 140g瓶入り ( チョコレート醤油 ) | 湯浅醤油・金山寺味噌・生米麹の丸新本家 (marushinhonke.com)

 

 

 

 

 

 

 

 

湯浅醤油有限会社 丸新本家の新古敏朗です。

 

2023年12月1日の日本食糧新聞に

フランス産有機原料を使用したBio白醤油完成の記事が掲載されました。

 

フランスの方だけでなく、日本にも逆輸入し販売を予定してます!

またその時にはご報告させてもらいます!

 

湯浅醤油 フランスで醤油づくり BIO醤油

 

 

湯浅醤油 フランス醤油造り ワイン樽で仕込み

 

〈以下本文〉

 

仏で有機白醤油誕生 湯浅醤油

 

【関西】日本の醤油発祥の地、紀州湯浅から

遠く1万km離れたフランスのボルドー地区で11月、

湯浅醤油の技術を詰めこんだBio白醤油

「SHINKO BLANCHE」(シンコブランシュ)が誕生した。

 

24年早々にはフランス国内流通と日本への逆輸入が実現し、

来秋にはワイン樽で1年半寝かせたBio濃口醤油も登場する予定だ。

 

日本の醤油文化の魅力を発信し続ける湯浅醤油が、

美食の国フランスで新たな醤油文化の醸成に挑む。

 

フランス初の有機醤油製造プロジェクトは、

湯浅醤油の新古敏朗社長と

仏ボルドー郊外サンテミリオンのオーガニックワイナリー

「シャトークーテット」オーナーのアドリアン氏らとのコラボ事業として

2020年に始動。

 

ワイナリーだった場所で23年春、

伝統的な醸造方法にこだわる湯浅醤油の技術を元に、

ワイン樽を活用した醸造タンクや麹ムロなどすべてを手作りし、

度重なる機械故障や不具合を手直ししながら、

フランス産有機の大豆と小麦、湯浅醤油の麴菌を

ステンレスタンクとワイン樽に仕込んだ。

 

今回、ステンレスタンクの醤油を絞り、

半分を火入れし、

半分をろ過殺菌して900ℓの白醤油が完成した。

 

琥珀色と深い赤色が美しい2種類の白醬油を手に新古敏朗社長は

「EU版有機認証の白醤油はおそらく世界初。

甘みもあり、まじりっけがなく、

色と風合いは完璧」

と笑顔を見せる。

 

3月にボルドー市内で開業した同社直営レストラン

「pavillon-yuasa」(パビヨン・ユアサ=湯浅のはなれ)では

すでに同醤油を使ったひと皿の提供も始まっている。

 

世界中の和食好きが垂涎しそうな白醤油は

ラベル完成後に仏と日本で販売する。

 

来春には今回仕込んできた麹で白醤油を再び仕込み、

24年秋に1年半醸造した濃口醤油とともに

白醤油のロットナンバー2も絞る計画だ。

 

「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されて10年、

フランスでまもなく究極のBio醤油ブランドが立ち上がる。

(深瀬雅代)

 

 

 

 

 

 

 

湯浅醤油有限会社 丸新本家の新古敏朗です。

 

この綺麗な紅葉、毎年何回も訪問していますが、

この時期が一番きれいかもしれないです。(動画見てください)

 

 

何と表現していいのか分かりませんが、

実際は、もっともっときれいでした。









 

1249年(建長元年)紀伊由良から九州に渡り、博多を出て入宋した。
杭州湾口にある普陀山に着き、中国五大禅寺のひとつの径山寺(興聖万寿禅寺)に上る。

ここで、金(径)山寺味噌の製法を取得
1254年(建長6年)帰朝した。

 

1258年現在の由良町にこの寺を開山

素晴らしいお寺です。

 

 

湯浅醤油有限会社 丸新本家の新古敏朗です。

 

フランスのボルドーマガジン

「BORDEAUX」

に湯浅醤油㈲の直営レストラン

「pavillon-yuasa」(湯浅のはなれ)が掲載されましたので紹介いたします

 

フランス語を翻訳してみたので、

間違いもあるかと思いますが読んでみてほしいです

 

フランス ボルドー雑誌 湯浅醤油 レストラン

 

フランス ボルドー雑誌 湯浅醤油 レストラン PAVILLON YUASA

Un vrai gastro japonais

MIDI ET SOIR.

 

Quel plaisir de decouvrir, derriere, une petite porte banale, une pepite gour-mande dont l'adresse nous a ete qlissee par un ami gastronome eclaire! Optez pour le comptoir de la premiere salle,vraie deco de cantine nipponne, qui permet de voir le chef, Jun Yamano, jongler avec les ingredients.

 

Yuasa, c'est le nom d'un village japonais ou la sauce soja a ete creee, il y a huit siecles. D'ou le nom du restaurant, ou il est ici largement question de soja artisanal, que l'on retrouve dans des plats a l'equilibre parfait. A midi, un plat du jour a 21 € et un menu a 27 € : de vrais bons plans a decouvrir, sur le conseil avise de Marie, en salle, qui fait office de traductrice avec le chef, car elle vit avec un Japonais. 

 

j'ai pu apprecier, lors de mon dejeuner, une impeccable soupe miso, un delicat carpaccio de maigre servi avec une sauce aux algues vertes, un magret de canard grille « moromi zukiyaki » aux saveurs subtiles, avant une onctueuse creme brulee au sesame noir.

 

Une cuisine a base de produits d'exception, proposes dans des menus surprise, le soir, autour de plats qui sont autant d'hommages a la veritable gastronomie japonaise.

 

Sans oublier l'elegance des assiettes ! Oubliez les faux bars a sushis et allez voir comment le chef, tres zen, vous entraine dans une delicieuse experience sensorielle. MC 
utsukushinyy.wixsite.com/pavillon-yuasa

 

 

 

『本物の日本美食』

昼も夜も。

何気ない小さなドアの向こうに、美食家の友人から教えてもらったグルメの宝庫を発見できるとは、なんと嬉しいことだろう!
最初の部屋のカウンターを選ぶと、シェフの姿が見える、 
山野淳一シェフが食材と格闘している。

 

湯浅は、8世紀前に日本で初めの醤油が作られた村の名前である。
それゆえ、「湯浅」という店名がつけられた。(レストラン名:湯浅のはなれ)
自家製醤油にこだわり、絶妙なバランスで料理に使われている。

ランチタイムには 21ユーロのプラット・デュ・ジュール(本日の一皿という意味)と27ユーロのメニュー。
日本人男性と同居しているため、シェフの通訳も務めるダイニング・ルームのマリーさんの専門的なアドバイスにより、
掘り出し物を発見することができる。

 
ランチでは、非の打ち所のない味噌汁、繊細な赤身肉のカルパッチョに青海苔のソース、
繊細な風味の鴨胸肉の「もろみ焼き」、クリーミーな黒ゴマのクリームブリュレを楽しんだ。
鴨胸肉のもろみ焼きは繊細な風味で、黒ゴマのクレームブリュレはなめらかな口当たりだった。

 

特別な食材をベースにした料理は、夜になるとサプライズ・メニューとして提供され、

真の日本の美食に敬意を表した料理が並ぶ。

 

料理の優雅さは言うまでもない!

偽物の寿司屋は忘れて、禅のようなシェフがどのように美味しい感覚を体験させてくれるのか見てみよう。

URL: utsukushinyy.wixsite.com/pavillon-yuasa

 

 

フランス・醤油づくり事業のホームページはこちら

湯浅醤油 YUASA SOY SAUCE (yuasasyouyu.co.jp)