決して誰のせいでもないのだけれど、モヤっとすることが多くなると、何処かで発散したくなります。

誰のせいでもない、って言い聞かせながら。



先日、すでに3ヶ月以上前、つまりは更新始まりましたよ、の初日に申請をした自立支援医療の受給証の問い合わせをしました。手元にまだ届かないうちに脳波の検査が迫ってきたからです。

どうしてこんなに時間がかかるんだろう。6月の検査はあらかじめわかっていたことだから早く申請したのに、こんなに時間がかかるとはおもわず。そしてまだ手元には届いていません。

市に問い合わせすれば、県が、といい
県に問い合わせすれば、市に、といい
誰のせいでもないのでしょうけれど、検査の日には受給証なしで受診し、事情を話して保留扱いにしてもらい、手元に届いたら私が確認のために病院と指定調剤薬局へいかなければいけないという二度手間。



誰のせいでもない、けど。



娘の脳波の検査は初めて眠剤を使用。
効きすぎたのか全く起きる気配なし。
抱えてあちこち移動してとても疲れました。
結果は異常ある時のみの通知とか。
脳波の波形くらい私にも見せてくれてもいいのになぁ、と思っても総合病院はそうもいかないのが地方医療あるあるなのでしょう。


これも、誰のせいでもない、けど。



そして


今回、初めて薬について私からオーダーを出しました。


娘は少食です。
信じられないくらい少食です。
お菓子も甘いものもフルーツもあまり好んでは食べません。

健康的でいいのですが、そんな我が子があの粉を大量に飲むのが辛いのです。


自立支援で指定した調剤薬局の薬剤師さんと、3ヶ月以上前からこの件について話し合ってきました。同じメーカー、同じ薬の、パーセンテージが高いものなら半量にできるから、処方箋がFAXされた時点で病院とかけあってみますと提案され、かけあってくれたのですが。。。


おそらく先生には届いてなく薬剤部からのメール一文でした。

当病院での採用薬品ではないので変更不可です


と。


あれ、これ、なんだろう。
病院も経営していく立場にあるからわからなくもないけど、ばっさり切られた感かあって。


ならば錠剤に変更すれば?と思う方もいらっしゃるとは思うのですが、簡単なことではないのです。

娘が飲む薬は噛んで飲んではNG。
少食の子は気道の開きが通常狭く、水を飲んで飲むと水だけが流れていき、いつまでも錠剤が通らない、まさに、その壁にぶち当たっています。
大人でも、大きいなぁ、これ、と思う大きさだったので、娘にはまだ練習する必要があります。要検討です。


これもまた、誰のせいでもない、案件になるのでしょうね。





そんなことが続いていて、スッキリはしません。




でも




前向いて踏み出さないと、先に近づくことはできないから。


がんばれ、娘。
がんばれ、私。




誰のせいでもないのだから、負担に思わないようにしよう。