タイツタイプに遠赤外線布と腹巻き付きの下履きです。

    復刻して欲しいです。通気吸湿乾燥保温の機能が嬉しい。

    私はMEGAドン・キホーテで購入でした。大分前です。

    最近は上着の物は未だ売っていそうですが遠赤外線布は無いタイプですね。下着ロングタイツパンツに腹巻き付きの締め付け感が体に優しい厚布でとても良いのです。

    ユニクロ他のエアリズムタイプの上着の下着も年中利用していますが各社良いものが出ていますね。

    炎天下の昨今私は避暑地代わりにアイススケート場に行き氷の上に立っています。

    貸し靴を私は使わないので既存の靴やエッジを用いていますが、靴下はスキー用の継ぎ合わせ縫いが足に擦れにくい物を利用していますがへたるのも多くて市販の靴下の時も有ります。

    手袋、長い靴下、頭を守るニット帽やヘルメット(会場に有るところ多いです。)を使って、滑るための防具の膝当てや肘当ても初心者の方は使うべきです。

    LaLaport船橋に行ったらちょっとだけIKEA側の南西へ足を伸ばして見ませんか?本格的アイススケート場が有ります。周辺は冷凍倉庫だらけの場所です。

    大人向けかも。夏場は営業をしていない(プール営業)安価な区や県の経営施設が多いですね。

    でも千葉や埼玉東京や神奈川でも通年スケートリンクも有るのです。新横浜の野球場に隣接のアイススケート場や東京都神宮球場のアイススケート場も有りますね。

    埼玉アイスアリーナ(上尾市)やアクアリンクちば(千葉市幕張南側)や三井不動産アイスパーク船橋等です。

    愛知県にも大阪にも負けているアイススケート場の経営とアイススケート練習スクールですね。選手層も薄いから関東代表には生れやすいかも?

    でも全国大会では圧倒的に力の差が出てしまいますね。

    それでも有名選手は関東から過去も沢山出ています。

    選手に成るには、基礎体力造りやクラシックバレエダンス等が基本の要素を含みますが、器械体操も私は良いと考えています。トランポリンも少しは練習に良かったりします。

    オノマトペや本でもビデオでも利用すべきですね。

    日本アイススケート連盟のホームページを検索してから、アイススケートリンクに行ってみて下さい。

    アイススケート用の貸し靴の履き方?必要なもの?基礎的技術の例や方法も読んで地上でシュミレーションしてから行って見て下さいね。

   2024年5月20日    鵜ノ澤 明良

   https://www.skatingjapan.or.jp/popularize/begin/  


    https://www.skatingjapan.or.jp/