日時:2007年12月31日

コース:一の鳥居→不動滝→大杉広場→武甲山→シラジクボ→分岐→一の鳥居

イメージ 1                                                                    (埼玉県)

イメージ 26
 横瀬町から眺める、石灰岩採掘で痛々しくなった武甲山の北面です。武甲山は秩父を象徴する山で、古くから信仰の山として崇拝されてきた山です

イメージ 2
生川駐車場から「一の鳥居」へ砂利道の参道を歩きます

イメージ 3
 歩き始め程なくして部分舗装された林道を進むことになります。また、道端には短い間隔で三丁目、四丁目などと刻まれた石柱が建っていました

イメージ 4
 登山道(参道)脇にバンガローや釣り堀などもあり、そこからの水が凍っています。なお施設はシーズンオフで閉まっています

イメージ 5
道端に建つ石柱は十丁目、十一丁目と丁目を刻んでいます

イメージ 6
 十五丁目の石柱が有る妻坂峠・シラジクボ(左)の分岐です。ここから武甲山への本格的な登山道(右)を登り、逆時計回りに周回しここに下ってくる予定です

イメージ 7
 十八丁目付近に有る小さな沢にかかる不動滝ですが、この時期でも水の補給が出来ます

イメージ 8
二十丁目の石柱脇に「秩父御嶽山神社」の石柱が有りました

イメージ 27
 ジグザグの坂道を登りを山頂に向かって行きます。石灰岩の露岩が多いところもあります

イメージ 9
 三十三丁目の「大杉の広場」です。付近には「樹齢500年の杉の大木」はじめ太い大杉が数本有ります

イメージ 10
 山頂直下のシラジクボからの道(左)との分岐道標です。右側の山頂方向へ行きますが、五十丁目の丁目石が現れると神社・山頂は目の前です

イメージ 11
道が平らになってくると山頂トイレが見えて来ました

イメージ 12
武甲山御嶽山神社です。武甲山の山頂は神社の裏手にあります

イメージ 18
武甲山の山頂です。付近はフェンスに囲まれています

イメージ 15
 武甲山の山頂北側は石灰岩採掘のより崖になってるので、二重のフェンスが有りますが、展望が良いです。遠くに両神山~赤久縄山などが見えます

イメージ 14
 武甲山の最高点は1304mです。山頂の標柱には「1336m-41m+9m」と書いてあります。なお三角点の標高は1295mです。※武甲山は明治33年の測量では1336mでしたが、石灰岩の採掘で41mも削り取られ、1295メートルと言われていましたが、最近の測量では9m高い地点を山頂として1304mとなっています

イメージ 13
 フェンスにか囲まれた武甲山の展望台(1295m)です。北側には赤久縄山~荷鉾山~城峯山~神山などが見えます。遠くに微かに浅間山~草津白根山~榛名・赤城山などが見えています

イメージ 16
山頂からズームで眺める両神山です

イメージ 17
 山頂から俯瞰する北東側の地秩父市街です。足下は雪では無く石灰岩採掘の崖です。遠くに宝登山~陣見山~大霧山(右)の山並みが見えます

イメージ 19
 山頂展望台に有る方位盤です。山頂で展望を楽しみ休憩をした後は、予定通りシラジクボに向かいます

イメージ 20
 シラジクボ、小持山方面への分岐です。シラジクボ方面は表参道とは違い、歩く人は少ないようです

イメージ 21
 武甲山から南側のシラジクボ(子持山)方面への下り途中で、大持山~子持山を眺めます

イメージ 22
 シラジクボ(子持山)方面への下り途中で眺める、東側の二子岳~武川岳の稜線(手前)と「関東ふれあいの道(正丸峠~伊豆ヶ岳)」(奥)です

イメージ 23
シラジクボ付近です。ここまではなかなかの急な下りの斜面でした

イメージ 24
武甲山と小持山の間の鞍部状のシラジクボ(シラジとは方言ですり鉢)付近です

イメージ 25
 シラジクボの分岐付近です。このあと、ジグザク道を下り十五丁目の石柱が有る分岐へ下り、その後、往路を戻りました