日時:2007年1月20日

コース:五台山→懸の森→八丈石山の三山を一日で登ります
イメージ 1
                  (福島県)

五台山
コース:登山口→思案ノ辻→淡路ノ辻→五台山→緑林ノ辻→望郷ノ巌→登山口

イメージ 2
 五台山は、登山口に有る「五台山の由来」説明板によると、「この山は中尊寺や霊山寺などと同じ平安時代に、円仁によって開山されたと伝わっている・・・」と歴史の有る山のようです

イメージ 3
県道脇に有る五台山登山口です。登山道は古い民家の前から始まります

イメージ 4
 「思案の辻」です。歩いて程なくして思案ノ辻に着きました。ここは周回コースの分岐になっているので、右側(逆時計周り)の「かつらの木」方面へ進みました

イメージ 5
「かつらの木」です。「かつらの木」を過ぎ、沢沿いに進むると渓路ノ辻になります

イメージ 6
沢沿いの道を歩きます

イメージ 7
「水涸の滝(五蓮の滝)」です

イメージ 8
沢沿いの道を歩きます

イメージ 9
 「碧水の滝」です。「碧水の滝」を過ぎると穏やかな林歩きになり、山頂手前に「緑林ノ辻」の分岐が有りました

イメージ 10
 五台山(450m)山頂です。山頂付近は、小広場になってますが、展望はありません。なお「緑林ノ辻」から五台山の山頂は一周できるようになっていました

イメージ 11
山頂から「緑林の辻」へ戻って来ました。この後、南回りで周回しながら下ります

イメージ 12
「御殿庵跡地」です

イメージ 13
「天女の池跡」です。色々と名所跡が出て来ます

イメージ 14
 「金鶏伝説跡地」です。この先、周回縦走路から外れた所に「望郷の巌」という展望地があるので寄ってみます

イメージ 15
 寄り道した「望郷の巌」です。「望郷の巌」は鉄山ダムなどが見下ろせる、このコース唯一の展望箇所のようです。展望を楽しんだ後は、分岐へ戻って白蓮ノ滝へ方面へ下りました

イメージ 16
 「がまん坂」です。急な道なので「がまん坂」と名付けられたそうです。この後、「思案の辻」へ出て、往路を戻りました。駐車場へ戻った後は、本日二つ目の「懸の森」登山口へ移動します


懸の森
コース:羽倉登山口→座頭ころがし→懸の森→毘沙目木山→大富林道→羽倉登山口

イメージ 17
 羽倉登山口です。羽倉登山口の広い駐車場に車を停め歩いて来ました。この山も周回出来るので、懸の森~毘沙目木山と逆時計回りで歩く予定です。歩き始めは杉林の中の 登山道(参道)を登ります

イメージ 19
 尾根道に有る分岐道標です。懸の森へは左手側方面で、右手側は、横川ダム方面のようです

イメージ 20
「懸の森」山頂手前に有る、「座頭ころがし」と云われいる崩壊地です
   
イメージ 21
 山頂の大岩「欠けた岩」脇に説明板と「懸の森大山祇神社」(右)が有りました。
 説明板によると、山頂の大岩の欠けた形状から昔は欠森山と称されたそうです

イメージ 22
 「懸の森の由来と神社の沿革」の説明板です。懸の森は八丈石山とともに山伏の修行の霊場だったそうです。また、昔、城主の正室と側室が争い、正室が五台山へ、側室が欠森山へ駈け登ったので「かけのもり」と呼ばれたそうです

イメージ 23
 「欠けた岩」の大岩の左上に「胎内くぐり」が有りました。とても狭い隙間ですがチャレンジしてみました

イメージ 24
 懸の森(536m)山頂です。狭い山頂ですが、北側に眺望があり、国見山などを望むことが出来ました。この後、毘沙目木山へ行きます

イメージ 25
毘沙目木山へ道の鞍部(分岐)付近に立石が有りましたので、立石の頭に登りました

イメージ 26
 下から見上げた立石です。岩の上からは、毘沙目木山が良く見えます。展望を楽しんだ後は毘沙目木に向かいました

イメージ 27
 毘沙目木山(522m)山頂です。山頂には建設省が平成8年に設置した一等三角点の説明板が有りました

イメージ 28
平成8年に設置された毘沙目木山(522m)三角点です

イメージ 29
 毘沙目木の山頂から眺める阿武隈山地です。山頂で展望を楽しんだ後は、南側の大富林道分岐(八丈石山方面)方面へ行きます
     
イメージ 30
 大穴登山口・大富林道(左)と八丈石山方面(右)との分岐です。分岐からは大富林道(左)へ尾根斜面を下降した後は沢沿いの道を歩きます

イメージ 31
 分岐を下り沢沿いの道を歩きます。程なくして荒れた大富林道になりますが、立岩沢まで尾根をもうひとつ越して行きました。その後、大富林道を歩き進むと立石沢出合にでました

イメージ 18
 林道沿いに有る、一本杉林道の標柱と植林記念碑です。この後、程なくして登山口へ着きます。駐車場へ戻った後は、八丈石山登山口へ移動します


八丈石山
コース:金谷峠⇔鳥居⇔八丈石山

イメージ 42
南側林道から眺める八丈石山です

イメージ 41
八丈石山の山頂付近は大岩で覆われていますのが分ります

イメージ 32
 昼曽根林道先に有る八丈石山登山口の鳥居です。本日三ツ目の山は、以前から名前が気になっていた八丈石山です。金谷峠の手前に車を停め歩いて来ました

イメージ 33
鳥居を過ぎると程なくして、登山道(送電線管理道)の脇には大きな岩が出て来ました

イメージ 34
八丈石山へは送電線管理道を登ります

イメージ 35
途中まで整備された送電線管理道を歩きます

イメージ 36
山頂手前で巨岩が点在する山道になりましたが、刈払いされた道で歩き易いです

イメージ 37
山頂手前で巨岩が多くなって来ました。奇岩に寄り道しながら山頂へ行きます

イメージ 38
山頂手前の巨岩群の岩の上に立つと、木々の間から見晴らしが有りました

イメージ 39
 大岩が積み重なっている山名の由来の岩と思われる八丈石山?です。この岩の上からの展望は良いですが、下を見ると怖いですので長居は出来ません。※山名の由来は他にも、山頂に八丈ぐらいの石の広場があるとも云われています

イメージ 40
 八丈石山(507m)山頂です。山頂には三角点が有り、近くの松の木に山名板が有りました


※原発災害による立入規制範囲と五台山、懸の森、八丈石山の概略位置関係です
イメージ 43
避難指示区域の概念図2017.9(環境省・福島県HP)