日時:2015年1月25日

コース:桑原集落→南西尾根末端→女助山最高峰→女助山三角点峰→林道分岐
    →ケッパレランド⇔登山口⇔男助山

イメージ 1
                   (岩手県)

イメージ 2
 -14℃の夜明け前の車道から眺める、女助山(左)と男助山(右)です。当日は伝説の山、女助山と男助山を登ります。※大昔、この地一帯が大洪水になり、男と女がそれぞれの山の頂きに流れ着いて助かり、二人はやがて夫婦になりました。産まれた子供が雫石町民第1号とのことです

イメージ 3
 桑原集落先の雪原から眺める女助山です。女助山へは、右側の南西尾根末端から取付きます。女助山には登山道がないので積雪期に多く登られていますが、今回は周回したいので南西尾根から登り北尾根へ下ります

イメージ 4
 女助山への畔道で振り返り見る、歩いて来た雪原~桑原集落と朝日を浴びた岩手山です

イメージ 5
 南西尾根から眺める女助山です。南西尾根の取付きは急斜面だったが藪が少なく登り易かったです。上部は傾斜は緩くなったが籔が煩くなってきました

イメージ 6
南西尾根から振り返り見る、女助山を登った後に登る男助山です

イメージ 7
 女助山(620m)最高峰付近です。秋田駒ヶ岳~乳頭山~岩手山が見えます。なお女助山の最高峰は展望が有りませんが、手作りの山頂名板が有りました

イメージ 8
 女助山三角点峰(610m)付近の雪庇?雪提の道です。三角点峰も展望は有りません。この後、最高峰へ戻り、北尾根を下りました。※なお女助山は、伝説によると、大昔、雫石が洪水のとき登った女が助かった山です

イメージ 9
 北尾根の下りで眺める、この後に登る男助山です。女助山・最高峰からの北尾根の下り始めも藪が出ていました

イメージ 10
 女助山北尾根から林道へ下って来ました。この後、北側の林道を歩き桑原集落へ戻ります

イメージ 11
林道分岐付近から振り返り見る、双耳峰の女助山の三角点峰(左)と最高峰(右)です

イメージ 12
戻って来た桑原集落から眺める、この後登る男助山です

イメージ 13
ケッパレランドから眺める秋田駒ヶ岳です

イメージ 14
 冬季はケッパレランドが男助山の登山口です。ケッパレランドの建物裏から雪原を登り始め、その後、林道(作業道)を歩きます

イメージ 15
 男助山中腹まで続く長い林道歩きで振り返り見る、岩手山です。途中、雪に埋もた「登山口」?標識がありました

イメージ 16
 林道から眺める、登って来た女助山と志和三山です。この後、林道途中から山道の冬季コースの急斜面を登ります。なお冬季コースには樹林の中にピンクテープが疎らに有りました

イメージ 17
 尾根に辿り着くと標柱が有りました。ここから桑原坂と言われている急斜面が始まります

イメージ 18
男助山へは、桑原坂と言われている急斜面が続きます

イメージ 19
男助山への急斜面(桑原坂)上部です

イメージ 20
なだらかになった尾根道ですが、相変わらず雪が深いです

イメージ 21
山頂手前の鶯宿温泉側の分岐標柱です

イメージ 22
男助山の山頂手前の展望所「見晴らし広場」から眺める、岩手山と姫神山です

イメージ 23
男助山の山頂手前の展望所から眺める、志和三山~女助山~早池峰方面です

イメージ 24
 男助山(758m)山頂です。手造りの山頂名板の男助山の高さは、なんと富士山より高い7584mになっていました。この山も、伝説によると、大昔、雫石が洪水のとき登った男が助かった山です

イメージ 25
 男助山の山頂付近から眺める女助山(手前)と志和三山の東根山(右)~西東根山です。遠くに早池峰~薬師岳が見えます。山頂で展望を楽しみ休憩をした後は、往路を戻りました