子育て応援Room〜おむつなし育児座談会〜 | 橋渡し姫  〜人と人、心と身体、身体の知恵の昔と今をつなぐ〜

橋渡し姫  〜人と人、心と身体、身体の知恵の昔と今をつなぐ〜

生まれた日が1111で橋渡しの日。昔の身体の知恵を今に伝えたい、昔のことを掘り起こすことも、昔と今の橋渡し。昔ながらのお産、排泄(おむつなし育児)、縁側子育て、月経、着物を通じて、身体に向き合い豊かな暮らしを提案します。

こんにちは!訪問ありがとうございます。
昔から伝わる、女性の身体性と暮らしの知恵を橋渡し、豊かな暮らし伝えるスペシャリストとして、活動中の竹田祐子です。
 

「子ども達へ笑顔を!読み聞かせボランティア」の子育て応援Roomで、

おむつなし育児座談会をやりました。

 

2006年より、「赤ちゃんにおむつはいらない〜失われた身体技法を求めて〜」という研究に関わり、その研究の結果から、今では、おむつなし育児と呼ばれ、

おむつなし育児研究所まで立ち上がり、現在は、私自身、おむつなし育児研究所研究員となりました。

その経緯もあり、今では、おむつなし育児の講義やセミナーなど依頼がきたときは、話をさせてもらってます。

 

熊本市内ででも、私がおむつなし育児の話をする、講座やセミナーをするということはやってきましたが、おむつなし育児とは何か、なぜおむつなし育児がいいのかということはわかっていても、みんなで分かち合う場というのが、ありませんでした。

そういう場がありませんか?と聞かれたりするのですが、水俣、八代、玉名にはあったりするけど、熊本市内で定期的でやってるところが、ありませんでした。

 

これはやるしかないかしらって思ってた矢先に、今回、子育て応援Roomのオープン!

その中に、月に2回「おむつなし育児座談会」を入れてもらうことにしました。

 

 

 

2016年9月2日(金)に第一回開催しました。

今まで講義で話したりはしてましたが、お母さんの話がメインというのは、

ほとんど聞いたことなかったので、私自身もとても有意義な時間でした。

 

参加者は、7名。

生後1ヶ月半の子から2歳までの子ども達が、7人。

みんなとっても可愛くて、穏やかな子ども達でした。

 

 

 

私の話を聞いたことあるママだったり、実際にやってるママだったり、

おむつなし育児をみんな知っていて、広がりを感じていました。

排泄は、人間が、もともともってる能力です。食べることができるようになる、一人で寝れるようになる、それと同じで、排泄も小さい頃は周りの大人の手が必要だけど、

外で排泄することをしていると、ある時期になれば、子どもは一人でできるようになる。

それを講義などで話すと驚かれますが、やってるママ達は、そのことは言葉にしなくても感じてることなんだとわかります。

 

 

 

ママ達の悩みはさまざまでした。

 

 やってみたんですけど、タイミングがわからないんです。

 おまるを買おうかどうしようかと考えてます。

 夜起きるのが辛いので、夜どうしてますか?

 布おむつのうんちを洗うのが、ちょっと大変です。

 いつから始めたらいいですか。

 どんなおまるがいいですか。

 パンツに変えたがいいですか。

 嫌がるときはどうしてますか。

 

などなど、それぞれが質問が出てきて、それを私が答えるのではなく、

みんなで考えたり、先輩ママが教えてくれたり。

目の前にいるこの子が、どのように排泄を気持ち良くできるかということ、
おむつなし育児って、おむつを外すことが目的じゃないんですよね。

赤ちゃんが心地よく、機嫌よく、幸せに過ごせること。

おむつなし育児をやってるお母さん達は、自然とわかっていってる気がします。

 

子育てに答えはないです。

それは、ママと赤ちゃん、家族の中で、関係性の中でそれぞれの答えがあるからです。

おしっこする時、うんちする時が、なんとなくわかる=この子のことがわかるとなる、

そこから自信がつくんだと思うのです。

だから、排泄はコミュニケーションなのです。

 

何も話さない赤ちゃんのことがわかったら、楽しくてたまらない!

おむつなし育児が広がったのはこういうこと!

 

 


座談会やってよかった〜と本当に思いました。

参加した方から、

 

 実践してる方のいろんな話が聞けてよかった。

 モチベーションがあがったので、やってみます。

 交流できることが嬉しかった

 

というような言葉をいただきました。

おむつなし育児も、昔から伝わる身体の知恵のひとつです。

だからこそ、私が講義することは、あくまで今までの結果から考察した理論であるだけです。

やはり、母から母へ、女性から女性へ伝わることが、本来の姿なのではないかと

思うので、こういう場ができることは、大切と痛感しました。

 

次は、9月23日に開催です。

またいろんな方が来てくれると嬉しいです、お待ちしてます。