日時:2024年7月3日

 

場所:近郊の森(宮城県)

 

 近郊の森にムラサキニガナが咲き始めていました。※ムラサキニガナは日陰を好み山間部の林縁などに育ち、6月下旬~7月頃に開花します(資料より)

 

 ムラサキニガナのアップです。開花すると直径1cmほどの紫色の花を下向きにつけます。※またムラサキニガナとは、紫色の花をつけるニガナの意味ですが、ニガナの仲間ではないです(資料より)

 

 花・蕾を付けすぎて茎が斜めになったムラサキニガナです。ムラサキニガナは背丈が高く60〜120cm位になるようですが、上部を中心に多数の花を咲かせるので、大きくなると頭が重いせいか横倒しになるようです

 

 開花したムラサキニガナは、紫色の花を次々と多数下向きに咲き開きますが、花の時期は短くすぐ結実し綿毛になるので、咲き始めが鑑賞時期と思っています

 

 ムラサキニガナはキク科ですが、下向きに花を付けるので下から撮影してみます。※ムラサキニガナは宮城県では絶滅危惧種です

 

 下から見たムラサキニガナのアップです。※ムラサキニガナは曇りの日などは花は開かず、また晴れていても開花時間は短く午後2時過ぎには花が閉じると言われています(資料より)

 

 タマガワホトトギスも咲き始めました。※名のタマガワは多摩川を連想してしまいそうですが、牧野富太郎博士によればタマガワホトトギスの黄色をヤマブキの色に見立て、ヤマブキの名所・京都府の玉川の名を借りたそうです(資料より)

 

 上から見たタマガワホトトギスです。花の斑点模様が野鳥のホトトギスの胸にある斑点になぞらえて名が付いたそうです。トケンランと同じですね。この後、仙台の秘境と言われている堂所へ移動します

 

 

コース:史跡標柱入口⇔鳥居⇔鷲尾神社⇔堂庭山

 仙台市泉区根白石の人里離れた堂所(どうどころ)に来ました。ここは大和町との境に位置する、平家の落人の子孫と云われる十世帯位の人々が暮らす小さな集落で、全員が同じ苗字だそうです。堂所は寺岡と大和町・宮床を結ぶ旧奥州街道沿いの場所で有り、堂庭山山頂付近に古い寺院の跡が有ります


 堂庭山への入口に「堂庭廃寺宝塔跡入口」の標柱が建っています。標柱の字は消えかかっていますが、「どうにわはいじ」と読み仮名が振って有りましたので、堂庭山は(どうばさん)とも呼ばれているようでが、正式名は「どうにわ」のようですね

 

 堂庭山へは鷲尾神社の参道を歩きますが、入口付近は私有地を通らせていただくので、住人様にご挨拶をしてから歩き始めました。入口にはケモノ除けの2ヶ所の金網柵が有りました

 

 ケモノ除けの金網を過ぎると鳥居が見えてきます。「鷲尾大権現」と掲げられた石鳥居です

 

 参道の日当たりの良い所には夏草が茂っていますが、ウツボグサなどが咲き続いています

 

足元をよく見ると、参道の草の中にヒメヤブランが小群生しています

 

 鬱蒼とした樹林帯に変わると、参道にはジャノヒゲが咲き続き、参道沿いにはこれから咲くクモキリソウが有りました

 

 急坂を登り終え平坦になって来ると、杉並木の道になり、正面に神社鳥居などが見えて来ました。まさか山中にこのような光景が有るとは驚きです、誰もが一度立ち止まってカメラを構える所と思ってしまいました

 

 堂庭(どうにわ)山の山頂近くに祀られている、鷲尾神社です。同じ根白石地区の福岡にある鷲倉神社の親類神といわれています。※「鷲尾」とは平家物語にも登場する鷲尾三郎義久のことで、義経の道案内役をした源氏の重臣だったそうです。その源氏の流れをくむ鷲尾神社を平家の子孫である堂所の皆さんが守っているそうで、歴史の面白さを感じさせるものです(仙台市HPなど)

 

 神社の東側に「堂庭廃寺宝塔跡」が有りました。※昭和43年に発掘調査を実施した結果、円形にまわる9個の礎石が発見され、建造物は宝塔址であることが明らかになりました。年代は、平安時代の中期10世紀前半頃と推定され、密教系寺院建築をはじめて東北に示した記念碑的遺跡である。仙台市HP

 

 堂庭山3等三角点(点名・堂処 252m)です。神社から山頂へは登山道は有りませんが、下草の無い樹林の中を100m位歩くと山頂です。この後、往路を戻り、下山後は堂所周辺を散策します

 

 

 堂所の山道など至る所にウツボグサが咲き続いています

 

 白いウツボグサが咲いていました。この白いウツボグサをよく見ると、花は上唇が屋根形で有毛なのでシロバナウツボグサかも知れませんね。またサギソウ、オオミズトンボなどと似ていますね。※なおセイヨウウツボグサの白花品は上唇が丸形で無毛とのことです

 

 オモダカです。田んぼの雑草と言われていますが変わった花が咲きますね

 

ヘラオモダカも田んぼの雑草と言われています

 

クサレダマが見頃です

 

 赤とんぼが居ました。足まで赤いのでショウジョウトンボでしょうか