日時:2022年3月28日

 

コース:釜房山・南登山口からの西ルートは可※北登山口・北ルートは通行止め

 

        (宮城県)

 

 仙台市から国道286号線を笹谷・山形に向かうと、釜房ダム手前で正面に岩壁を持つ釜房山・東峰が見えて来ます。釜房山は三つのピークを持つ山で、また釜を伏せたようとも言われていますが、東側から眺めるとピラミダルな一つの山に見えてしまいますね

 

 北西側から眺めた釜房山です。北西側の川内地区から眺めると、こんもりした三つのピークが分かりますね。釜を伏せたように見えたのでしょうね

 

 釜房山には二つのコースが有りましたが、現在は、北登山口からの北ルートは「落石の恐れがあるため登れません」と、かなり前から通行禁止で看板がたっています

 

 南登山口から眺める釜房山の山頂方面です。登山口にはハイキングコースの看板が有り、ここから西ルートを登ります

 

 登り始めは刈払いされた背丈以上の笹道を行きます。隣の産廃作業場のフェンスが無くなるまで笹道が続きます

 

 笹道が終わると雑木の道になり、足元に「いろは坂」の標識が有りました

 

直ぐ「い」と書かれた標識が出て来ました

 

 続いて「ろ」と書かれた標識です。この後も、尾根の短いジグザク道の折り返しに次々と標識が出て来ました。また登山口からの西ルートは踏み跡もしっかりしています
 

 急斜面を九十九折れで登りますが、脇には頼りないロープがりました。また振り返り見ると、この時期は樹林簡に釜房湖や昔の「バリハイセンター」の建物が眼下に見えました

 

「ゑ」の標識です。間もなく山頂ですね

 

山頂手前にも「いろは坂」の標識が有りました

 

 山頂手前に西ルートの道標が有りましたが、「旧バリハイ入口」と懐かしい言葉が書かれていました。※その昔、釜房ダム湖畔に宿泊娯楽施設「バリハイセンター」があって忘年会などで何度か訪れた事があります

 

 釜房山3等三角点(点名・釜房山384m)山頂です。山頂には「栄存神社」の鳥居と大きな石碑が有りますが、展望は有りません。

※調べてみると、栄存神社は石巻の牧山と女川町江島にも有り、片桐且元の孫の片桐栄存を祀ったとあります。※片桐且元は、福島正則や加藤清正らとともに『賤ヶ岳七本槍』の一人とされた武将ですね

 

 「栄存神社」と刻まれた石碑の裏に「昭和9年3月18日祭祀 川崎村大字小野湯田 植野・・」と記されています。小野湯田は釜房山の西にあった集落で、ダム建設に伴い釜房湖に水没しました

 

 山頂北側に「北ルート」の道標が有りましたが、北ルートは通行止めです

 

北登山口への北ルートに進入禁止のロープが張られていました

 

 

 南登山口付近から眺める、まだ雪がたっぷり残っている早春の蔵王連峰です。白い蔵王の前を大きな鳥が飛んでいますのでズームで見てみます

 

不忘山の前を横切る大きな鳥です

 

馬ノ神岳と水引入道の前を横切る大きな鳥です

 

屏風岳の前を横切る大きな鳥です

 

 釜房山の北側対岸に鎮座している道真公を祀る釜房天満宮です。参道入口の由来書きなどによると、「大坂夏の陣において敗北した坂上修理蔵人天神を崇敬し社殿を建てて、神霊を鎮め祀り釜房天満宮を称す。爾来子孫代々祭事に預る。」昭和45年釜房ダム建設のため現在の地に遷祀したそうです

 

釜房天満宮から眺める釜房山です

 

 

コース:通行止めゲート→笹谷古道入口→R286→通行止めゲート

 

 国道286線は笹谷IC先で冬期通行止めです。今年は4月22日まで冬期閉鎖と書かれていましたので、GW前に通行出来るようですね

 

除雪工事が始まっていたようですね

 

 ゲートを越えてR286を笹谷峠方面に進むと、坂元林道(笹谷古道の入口)分岐に案内図と古道の説明板が有ります。※笹谷古道は「今から時を遡ること1300年も前、奥州街道(現在の国道4号線)の宮を起点として、陸奥の国と出羽の国を結んだ横断道とも云うべき羽前街道(最上道)」だったそうです

 

 坂元林道を進むと程なくして笹谷古道入口です。※川崎町で設置した宮城県側の笹谷古道の全ての標柱には、丁寧な旧跡説明文が有ります

 

 笹谷古道入口から杉林に入って行くと、直ぐに「馬頭観音」が有りました。手前の石碑には安政2年、奥の石碑には天保14年と記されています

 

 宮城側(東側)から眺める山形神室岳と仙台神室です。286は宮城県側も笹谷IC先から冬期通行止めですが、高速道笹谷トンネル入口付近まで除雪工事が進んでいました

 

 高速道宮城側トンネル付近から眺める、仙台神室(神室岳)南壁です

 

 除雪先端部分です。昨年も来ましたので今年の雪の多さが分かります。GWまでに除雪終わるのでしょうか?

 

当日観た猛禽類など

ノスリでしょうか

 

ハヤブサにしては小さいのでチゴハヤブサ?でしょうか

 

チゴハヤブサ?でしょうか

 

チゴハヤブサ?でしょうか

 

コウノトリの「キズナ」ですね

 

コウノトリの「キズナ」ですね

 

ミサゴです

 

ミサゴです。目までハッキリ撮れていました