開聞岳とJR指宿枕崎線4日間の旅 2日目(2025年4月15日(火))
2日目は開聞岳登山を計画していた日ですが、強風のため翌日に変更し南薩を観光することにしました
ここで、右足を捻挫してしまい登山は断念しました
昨日の深夜はテントをタヌキにかじられました
ゴミを漁りに来たみたいですが、人に慣れていて逃げません
ゴミは毎日ゴミ置き場に捨てに行くことにしました
良い天気ですが、強風です
枚聞(ひらきき)神社に来ました
薩摩国一宮、本殿の後ろには開聞岳が見えます
狛犬が迫力です
開門駅に移動して大山駅に行きます
西大山駅を通過
大山駅ー西大山駅間で撮影しました
国鉄色のキハ40の1両編成が来ました
佐多岬もよく見えています
こちらは勝手にハチワレと読んでますが、本名は竹山(スヌーピー山)です
鰻温泉に来ました
巣目(スメ)広場
巣目は1回300円ですが、具材は持ってこないと現地には売っていませんでした
区営の温泉
鰻温泉の中でもここが一番熱いそうです
温泉の女将さんから説明を受けました
湯口は78℃、湯船の一番ぬるい所でも44℃だそうです
「ゆっくり入ると案外入れるよ」と教えてもらいました
熱くてピリピリするけど、入っていると慣れました
体は真っ赤になりましたが、疲れがとれる良い温泉でした
女将さんは口振りはサバサバしていましたが、世話好きなあったかい人でした
温泉卵は1個60円
「塩を付けないで食べて」と言われました
丁度良い硫黄の風味で卵の味が引き立ち美味しかったです
次は山川に移動して藁焼き鰹のたたきのお店「くり屋」に来ました
名物かつおのたたき定食
醤油を使わず、特製の酢タレで食べます
旨いです
1000円は昔から変わっていません
安いですよ
山川駅から再度開門駅に帰ります
タクシーの運転手さんから、「菜の花もいいけどひまわりの時期が良いよ」と教えてもらいました
6月〜8月、夏にも来てみようかと思いました


































