厳冬期の東北・青森8日間の旅 7日目(2025年3月1日(土))
真冬の津軽を見たくて立てた8日間の旅行計画もいよいよ残り2日になりました
7日目は青い森鉄道と、いわて銀河鉄道を使い三沢から盛岡に移動して、青森とはお別れです
三沢駅を出発します
八戸駅でいわて銀河鉄道に乗り換えて青森とお別れです
好摩(こうま)駅が近くなると左手に姫神山が見えてきます
右手に見えるのがは岩手山です
盛岡駅に到着しました
ホームには、いわて銀河鉄道の自動販売機がありました
ずんだ豆、牛タン、前沢牛、
売店に、東北限定のお菓子
跨線橋の正面には岩手山が見えます
駅の正面は開運橋
通称「二度泣き橋」と呼ばれているそうです
盛岡城跡
もりおか啄木・賢治青春館は旧九十銀行本店本館の建物です
入口上部の題字は渋沢栄一の書だそうです
赤レンガ館は岩手銀行旧本店本館の建物
明治40年創業、わんこそばの老舗「東屋(あずまや)」
桜山神社の参道に盛岡じゃじゃ麺の元祖「白龍(パイロン)」があります
行列ができていました
岩手弁入門を読みながら順番を待ちます
熱いうちに、よくかき混ぜて食べるそうです
つるつるの麺と絡む肉味噌が格別
するりと食べれました
美味しかった
注文時に大盛りを頼もうとすると、店の人に何回も「多いですよ」と促されて普通にしたけど、やっぱり大盛りにすれば良かったと後悔しました
ひと通り食べた後は麺を少し残して、テーブルに置いてある生卵を割り入れてから、店の人に麺の茹汁を足してもらいます
締めにちょうどいい、あっさり味のスープになりました
「チータン」だそうです
通りかかったら行列ができていたので寄ってみましたが、とても美味しかったです
お店の人の接待も、初めてのお客の対応に慣れていて、たいへん好感が持てました
石割桜は花崗岩の岩の割れ目から生えている樹齢400年のエドヒガンザクラ
盛岡地方裁判所の敷地内にあるのですが、休日でも門が開いていて入れました
ここら辺は写真館が多かったです
こちらもおしゃれな写真館です
岩手県民のソウルフード「福田パン」
メニューが多すぎて迷います
迷っている間にも次々にお客さんが来ます
思ってるコッペパンの3倍の大きさがあります
材木町商店街の石畳
光原社は宮沢賢治の「注文の多い料理店」を出版した出版社
中に入れました
日も暮れて来て、開運橋のライトアップが始まりました
ホテルに戻ります
( 7日目終了、最終日につづく)
























































