大阪・京都4日間の旅

「2日目-1叡山電鉄鞍馬線もみじのトンネル昼景」からのつづきです。

次は宝ヶ池駅で本線に乗り換えて終点の八瀬比叡口に行きます。

 

 宝ヶ池駅のホームの柱は、旧駅名の「やまばな」の手書きの文字が残してありました。

達筆です。

 

 

 八瀬比叡山口駅に着きました

 

 

 

 

次にケーブル八瀬駅に移動して叡山ケーブルカーに乗ります

 

 

 
レア狐が出て来ました
 

 

 

標高差561mは日本一です

 

 

ケーブル比叡駅に到着

 

次にロープ比叡駅からロープウェーに乗って山頂に行きます

 

眼下に見える山々は紅葉で赤く染まっています

 

 

山頂付近の紅葉は終わっているみたいです

 

京都盆地を一望出来ました

 

比叡山頂駅に到着

 

 

比叡山頂駅から10分程歩いてバスターミナルに来ました。

みぞれ混じりの雨がパラ付いて来て寒いです。

ここからバスで根本中堂までは10分位で着くそうですが、今回はここで引き返すことにします。

 

展望所からは琵琶湖が見えました。

大津市と近江大橋です。

 

YAMAPを起動すると比叡山山頂の三角点がすぐ近くに有るみたいなので探してみます。

 

 

見えました

 

三角点が有りました

 

バス停から歩いて3分で着きました

 

 ロープウェイ比叡山頂駅に戻って来ました。

降ります。

 

日が暮れてきます

 

ケーブル比叡駅

 

建具も全て木製でノスタルジックな雰囲気の建物です
 

大きなストーブが置いてありました。

暖かい。

 

 

 

 

ケーブル八瀬駅まで降りて来ました。

すっかり日が暮れてしまいました。

 

 

 

叡山電鉄の八瀬比叡山口駅まで戻って来ました。

 

ホーム内はクリスマスのイルミネーションで飾られています。

真っ暗ですが、まだ17時です。

これから、再度鞍馬線に戻って、もみじのトンネルの夜景を撮りたいと思います。

 

(「2日目-3叡山電鉄鞍馬線もみじのトンネル夜景」につづく)