大阪・京都4日間の旅
2日目は叡山電鉄に乗ります。
まずは、鞍馬線に乗って鞍馬寺に行きます。
今年の京都は紅葉の時期が遅れているそうで、思いがけず今が見頃なのだそうです。
ついています。楽しみです。
2日目の夜が明けました
阪急電鉄で京都を目指します
先斗町通
鴨川側から見る先斗町通
京都祇園郵便局
ちなみに、風景印は「舞妓さんと祇園祭の鉾」でした
八坂神社
南座
南座から京阪本線のホームに降ります。
大阪万博のラッピングカーが停車していました。
出町柳駅で下車
鴨川から見える遠くの山々は真っ赤です
御所の紅葉
エズ・ブルー
御所の近くにある人気のパン屋さんです。
クロワッサンが人気で開店と同時に売り切れるそうです。
叡山電鉄の出町柳駅に着きました
本日使うきっぷは叡山電鉄の1日乗車券「ええきっぷ」です
まずは鞍馬線で終点の鞍馬駅まで乗ります
デオ730形車両が止まっていました。
叡山本線開業90周年を記念して開業当初のデナ1形車両をイメージした「ノスタルジック731改」です。
貴船口駅を通過
目的のもみじのトンネルは市原駅から二ノ瀬駅間にありますが、どうやら帰りの列車の方が綺麗に見えそうでした。
もみじのトンネルの様子は帰りの列車でレポートします。
鞍馬駅に到着しました
平年の紅葉の時期はものすごい人出なのでしょう。
今日はそれほどの人出でなくラッキーでした。
鞍馬寺、仁王門
千二百余年の歴史をもつパワースポット
義経と天狗をめぐるの霊山
ケーブル山門駅
宗教法人が経営する唯一の鉄道、乗らない理由は有りません。
上りはケーブルカーで、下りは歩いて降りることにします。
新参道
転法輪堂
景色がいいので、ここでエズ・ブルーで買って置いたサンドウィッチとフォカッチャを頂いてから本殿に参拝することにしました。
美味しかったです。
本殿金堂
本殿金堂前の金剛床(六芒星)
宇宙からのエネルギーが集まるところだそうです。
狛犬で無く、虎
毘沙門天のご出現が虎の月・虎の日・虎の刻であり、虎は毘沙門天のお使いなのだそうです。
鞍馬寺で買った、「あうんの虎」の手ぬぐいは家の玄関に飾りました。
「吐魔迎神(とまげいしん)」邪気を吐き出し、我が身を正す、といった感じかな?
下山します
中門
由岐神社
御神木
駅に戻って来ました
タイミングよく展望列車(きらら)が入線してきました。
この列車に乗ってもみじのトンネルを通ります。
もみじのトンネルは、二ノ瀬駅から市原駅間の250mの間にあり、280本のもみじが車窓いっぱいに広がります。
列車内から見たもみじのトンネルは真っ赤に色づいていました。
(動画をブログの一番下に載せてます)
宝ヶ池駅まで戻って来ました。
観光列車(ひえい)が止まっていました。
次はここで本線に乗り換えて比叡山に行きます。
↓もみじのトンネルの動画です

































































