名古屋・犬山・知多 5日間の旅

4日目はトヨタ博物館を見学し知多半島先端の師崎まで移動しました。

 

市営地下鉄で藤が丘駅に移動して、

 

モーニングを頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

ここからリニモで移動

使うきっぷはこれ「Linimo1Dayフリーきっぷ」です。

 

 

 

 

 

日本唯一の磁気浮上式鉄道。世界でも2ヶ所しかないそうです。

2005年愛知万博の会場アクセス用に建設され、軌道法に基づく軌道として特許されました。

レールと車体が8mm浮いて走行します。無人運転です。

走行前に車体を浮かせた時、若干フワフワ感を感じますが走行中はそれもなく、騒音、振動も小さく快適でした。

 

芸大通駅に到着。

 

目の前にトヨタ博物館が見えます。

徒歩で移動します。

 

 

 

 

 

館内に入って、一番最初に迎えてくれた車は1600GT 1967年

 

2000GTに似たエンブレム

 

次に博物館中心のシンボルゾーンに鎮座する、トヨタ初の量産型AA型レプリカ 1936年

後ろのレリーフはC53型蒸気機関車「特急つばめ」と競争しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初期はトヨダなんですね。

 

10:15 クルマ館ガイドツアーの開始です。

所要時間は60分

 

以降の説明文はトヨタ博物館のホームページから引用しています。

 

ベンツ パテントモートルヴァーゲン 1886年

内燃機関で走行する世界初の自動車

 

image

 

 

こちらも自動車です

ド ディオン ブートン 13/4HP トライサークル

 

ロールス・ロイス40/50HP シルバーゴースト 1910年

ロールス・ロイスの最高傑作

一つ々々の部品の作り込みに圧巻されます。

 

 

 

 

 

助手席下に専用のメンテナス工具が収納されている。

 

 

 

 

 

 

 

フォード モデルT ツーリング 1909年

大量生産システムで大衆化を果たす

 

 

 

キャデラック モデルサーティ 1912年

セルフスターターモーターによる始動装置によりクランクハンドルによる始動から開放されました。

電気式ヘッドライト

 

 

 

プジョー べべ 1913年

ミニマムなオープン2シーターがフランスの大衆に自動車の楽しさと便利さを教えた。

エントーレ・ブガッティの設計

 

モーリス オックスフォード 1913年

 

モーガン エアロ 1922年

バックボーンシャシーの先端にバイク用Vツインエンジンを取り付け、ベベルギアを介して後輪1輪を駆動

大衆のためのスポーツカー

 

 

 

 

 

 

デソート エアフロー 1934年

空力を考慮した流線形のフォルム

今見るととても良いのですが、進歩的すぎて当時は売れなかったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

シボレー マスターシリーズDA 1934年

燃費の良い直列6気筒エンジンはトヨダAA型も参考にしたそうです。

 

 

 

 

 

メルセデス・ベンツ 500K 1935年

スーパーチャージャー付直列8気筒OHVエンジンと

前輪独立懸架を持つ高度に洗練されたツアラー

 

 

 

 

 

コード モデル812 1937年

ラジエターをエンジンルームに納め、リトラクタブルヘッドライトを持つ

 

 

 

 

 

 

 

ブガッティ タイプ57C 1938年

アルミ製ツインカムエンジン スーパーチャージャー

俊足、実用、優雅、上品

 

 

 

パッカード トゥエルブ ルーズベルト大統領専用車 1939年

信頼性と豪快なパワー

12気筒エンジンが乗せられた最後の年

 

 

 

 

 

キャデラック シリーズ60 スペシャル 1948年

自動車業界初の曲面ガラスとテールフィン

その後の世界の自動車デザインに大きな影響を与えた。

 

 

 

シボレーコルベット 1953年

ヨーロッパに対抗しGMが投入した、アメリカ最初の量産スポーツカー

スタイルは本格的なロードスターだが動力性能はまだまだ不十分

 

 
 

 

 

メルセデス ベンツ 300SL クーペ 1955年

世界初のガソリン直噴エンジンと特有のガルウィング

 

 

 

 

 

フォード サンダーバード 1955年

シボレー・コルベットと並びヨーロッパ製スポーツカーに対抗して投入した。

 

 

 

 

 

トヨペット 初代クラウンRS型 1955年

トヨタが純国産にこだわり、日本に合ったサイズと装備を追求して作った車。

国産車のモータリゼーションの出発点。

この車に王冠の名を与えたトヨタの自信が伺える。

 

 

 

 

 

キャデラック エルドラド ビアリッツ 1959年

 

クロームメッキを多用したバンパー一体グリル

巨大なテールフィン

ジェット機の噴射口をモチーフにしたテールライト

エアサスペンション

パワーステアリング

 

1950年台のアメリカを象徴するクルマ

 

 

 

 

 

 

 

プリンス グロリア スーパー6 41型 1964年

ヤマハ製のアルミシリンダーヘッドによる、国産市販車初のOHVを採用した6気筒エンジン

 

 

 

 

 

トヨタパブリカ UP10型 1961年

 

ダットサン ブルーバードP411型 1965年

 

 

 

トヨタ スポーツ800 1965年

 

トヨタ2000GT MF10 1967年

 

 

 

 

 

 

 

ジャガー Eタイプ ロードスター 1965年

 

 

 

 

 

 

 

マツダ コスモスポーツL10B型 1969年

世界初の量産型ロータリーエンジン

 

 

 

いすゞ117クーペ PA90型 1970年

いすゞは乗用車部門から撤退しているが、ジウジアーロのデザインのこの車は今でも熱烈なファンが多い

 

 

 

 

 

アウディ クワトロ 1981年

高性能車の4WD化の先駆け

WRCの歴史を書き換えた車

 

 

 

LEXUS LFA 2009年

4.8L-V10エンジン

カーボンモノコックシャシー

世界限定500台

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トヨタ ランドクルーザー FJ25L型 1957年

トヨタはこの車から海外への本格的な輸出を始めた。

 今でもランドクルーザーはトヨタの代名詞。

 

 

 

 

 

 

 

お蔵出し展を覗きます。

 

ニッサン スカイライン GTーR 1970年

S20型エンジンを搭載し、前人未踏の通算52勝

2,000cc直列6気筒DOHCは当時高性能エンジンの代名詞

 

 

 

 

 

 

 

シボレー C2コルベット スティングレイ 1963年

 

 
 

 

 

 

 

スプリットウィンドウは1963年の1年間のみ生産された希少車

 

ブガッティ T35

実車の展示は有りませんでしたが、ミュージアムショップにミニカーが有りました。

 

休憩して、コーヒータイム

 

 

 

トヨタ ライトバス 1963年

 

 

 

 

 

13:00からはクルマ文化資料室のガイドツアーが始まります。

こちらの所要時間は30分です。

 

 

 

1/43ミニチュア模型で18世紀中頃から現代までの自動車の歴史をたどる。

 

自動車の前を赤い旗を持って先導する人

そういう法律があったそうです。

 

カーバッジ

 

 

 

自動車雑誌・カタログ

 

 

 

 

 

 

 

1985年パリ自動車ショーのポスター

 

カーマスコット

 

 

 

ブリキ製玩具

左のドイツ製より、右の日本製の方が精密です。

日本人が元来持ち合わせていた繊細なもの作りと改善の精神が高度経済成長を支えたのでしょう。

 

 

 

 家内工業で作っています。

 

大阪万博仕様のライセンスプレート

 

クルマを題材にしている各種メディア

 

車が登場する楽曲は意外に多かった。

 

 トヨタ ボンネットバンFB80型 1963年

 

トヨタ博物館を後にして、師崎に移動します。

 

名鉄河和線の終点、河和駅に到着

 

 

 

ここから南知多町のコミュニティバス「海っこバス(右回り)」で師崎へ移動します。

 

今日の宿「かね万別館」

 

部屋からは師崎港が目の前でした。

ちょうど、日間賀島からのフェリーが入って来ました。

 

夕食はここ「活魚料理ことぶ喜」

 

 

 

本日の刺身は、ほうぼう、舌平目、鯛

 

アジフライとエビフライ

 

イカのキモいため

 

地酒は半田市の國盛

 

めかぶ味噌

 

茶碗蒸し

 

ブリの揚げてり

 

とても美味しかったです

 

宿に戻ります

 

部屋から見える三河湾の夜景は、対岸の渥美半島の灯りが綺麗でした。

 

(4日目終了)