
今日はとっても寒い〜





公園に行こうと家を出て、
いざ自転車🚲漕ぎ始めたら
私はコットンセーターにして大失敗

息子もトレーナーにシャカシャカジャンバーにしたけど、暑いかなと思ってやめてしまった裏ボアのトレーナー着せれば良かった
と思うほど寒かった。


これからの季節の自転車🚲は寒いですね〜



リアカバー買わないと

あとハンドルカバーも

今日はいつも行っている公園に

最近は、保育園児の時間に合わせて公園に行っていて



可愛い子供達とご一緒させて貰ってますー

どこの公園にも必ずと言っていいほどある
コレ

めちゃ激しく漕いで遊んでます

旦那は公園に連れて行くと見守るスタイルらしくて

男の子だし、私もそうしよう
と思って

階段を登る時は後ろで支えて、
登り切ったら前側に行く
っというようにしました


思っているよりずっと上手に滑る息子

6回は滑ったかな

高めのと低めの両方滑りました!
慎重に慎重に見守りました

育児をしているといつもいつも頭に浮かぶ
コウノドリの今橋先生
の名言がありまして

ご存知の方も多いかな

『転ばないように気遣うよりも、
子供には転んだ時の起き上がり方を教えたいと思っているんですよ』
子供には転んだ時の起き上がり方を教えたいと思っているんですよ』
ていう言葉なんですけど

もうぐさっと刺さるものがありまして。
肉体的にと言うより、精神的なことを言っているのですがね。
ついつい息子が可愛くて可愛くて仕方なくて
あれもこれも怪我しないようにと始めから私が出しゃばってしまう場面が多くて
笑

滑り台とか絶対一緒に滑っていたし

もう幼稚園とか行きだしたら園の外から変質者のように眺めてそうな自分や、
小学校とか行きだしたら一緒に登校しそうな自分が想像出来て怖い
笑

子供は所有物でなく1人の人間なんだってわかってはいるんですけどね



なので旦那の見守るスタイルも
たまにオイオイって思いつつも、それも大切だなって思えるようなりました。
確かに転んでもいいのかも。
ちょっと怪我をしてみるのも、失敗してみるのも。
そこから学ぶものもあるだろうし。
その時に手を差し伸べられる、救ってあげられるような親でいたいです

今橋先生の言葉を改めて考えさせられる最近となりました

とはいえこの滑り台3歳〜って書いてありました

かなりフライングの危険行為、虐待行為とすら思われるかも
笑

慣れは禁物で常に緊張感を持って公園遊びをしたいと思います。
なんなら園児に割り込みされて、どいてよって手で押されてたよ

ドンマイ

でも危ないから押さないで欲しいよねぇ。
あなたよりだいぶ年下よ
と腹の中で思ってました。

帰りはなんだか甘いものが食べたくてミスドに寄ってドーナツ🍩を

その次がポンデリング

あといちご🍓チョコ🍫も大好きなのでそれがかかったようなやつもいつも選びます

今はさつまいも🍠商品がたくさん出ていました〜

私は さつまいもド大学いも🍠 を買ってみました。
でも、ちょっと微妙でしたが 笑
やはりなんでも定番が1番なのかな



ちなみにハーゲンダッツではあまり見かけませんがコーヒーが1番好きです

またしばらく天気が悪そうで残念です

今日のご飯は何にしよう

それでは、今日も読んで頂きありがとうございました〜
