仕事が終わって即行待ち合わせ場所へ走って合流
仕事の合間に京都まで来てくれたpasserottinoさん ご夫妻
行きたい所を叶えるなんちゃってガイドyu-yu
とても頼りないですが頭の中でコースを組立ていざ出発~
事前の下調べとタクシーの運転手さんにも確認
着いた所は高台寺
東山路傍の触れ仏 |
「触れぼとけ」「さわり仏」「癒しほとけ」などと 呼ばれ愛されてきた仏様や仏具に触れ、 ご利益を受けることが出来る |
身体の調子の悪い部分を持っていってくれるといい
悪い部分の同じ場所を右手もしくは両手で触れるといい
マニ車は世界中で知られている仏教徒共通の仏具
高台寺のマニ車の中には「般若心経」が入れてあり
1回まわせばご利益を受けれる
健康、長生き、その他願い事のある人
マニ車を右手でまわしながら時計回りの方向に歩きます
仲良く駆け抜けた秀吉公とねね様の夫婦円満にあやかりたい人
皆に慕われ大らかな余生を送られた「ねね様」にあやかりたい人
それでは~中へ入ります
東山霊山の山麓にあり、桃山期の建築と風雅な庭で知られている
1606年に、豊臣秀吉の妻、北政所の「ねね」が秀吉没後
その菩提を弔うために 高台寺を開創
方丈前庭にある枝垂れ桜と
重関門の西側に大きく枝を広げる「高台寺桜」が有名
お庭に映える見事なしだれ桜は満開
次はどこへ行くでしょうか?お楽しみに