仕事が終わって即行待ち合わせ場所へ走って合流バフッ!


 仕事の合間に京都まで来てくれたpasserottinoさん ご夫妻


 行きたい所を叶えるyuhなんちゃってガイドyu-yuすまいる

 とても頼りないですが頭の中でコースを組立ていざ出発~ペタ


 事前の下調べとタクシーの運転手さんタクシーにも確認


 着いた所は高台寺    


 東山路傍の触れ仏

 「触れぼとけ」「さわり仏」「癒しほとけ」などと

 呼ばれ愛されてきた仏様や仏具に触れ、 ご利益を受けることが出来る


 天満宮 牛
I t a l i a 大好き
 牛は天神さまのお使い

 身体の調子の悪い部分を持っていってくれるといい

 悪い部分の同じ場所を右手もしくは両手で触れるといい



 これは何でしょうか?
I t a l i a 大好き
 こちらは・・・マニ車と言うそうです


 マニ車は世界中で知られている仏教徒共通の仏具

 高台寺のマニ車の中には「般若心経」が入れてあり

 1回まわせばご利益を受けれる
 健康、長生き、その他願い事のある人

 マニ車を右手でまわしながら時計回りの方向に歩きます


I t a l i a 大好き
I t a l i a 大好き
I t a l i a 大好き
 みんなで回しながら、一周くるりと歩きました



 秀吉・ねねの像
I t a l i a 大好き
 戦国時代を二人で

 仲良く駆け抜けた秀吉公とねね様の夫婦円満にあやかりたい人
 皆に慕われ大らかな余生を送られた「ねね様」にあやかりたい人



 それでは~中へ入りますペタ


 東山霊山の山麓にあり、桃山期の建築と風雅な庭で知られている

 1606年に、豊臣秀吉の妻、北政所の「ねね」が秀吉没後

 その菩提を弔うために 高台寺を開創


I t a l i a 大好き
           わぁ~この桜桜もキレイにこ


I t a l i a 大好き


 方丈前庭にある枝垂れ桜と

 重関門の西側に大きく枝を広げる「高台寺桜」が有名
I t a l i a 大好き
       お庭に映える見事なしだれ桜は満開桜



 本当に素敵なご夫婦で羨ましかったですね
I t a l i a 大好き


 私も旦那様と一緒に撮りました
I t a l i a 大好き


 開山堂の前にある臥龍池
I t a l i a 大好き


 すまいる「ちょっと~待って~旦那様~」
I t a l i a 大好き


 すまいる「はい、一緒に撮りますよ」
I t a l i a 大好き


 竹林に興味津々の旦那様
I t a l i a 大好き


 次はどこへ行くでしょうか?お楽しみにバイバイ   つづく