いろいろ考えていた駐車場のスロープができあがりました。
駐車場の勾配を決める上で考慮したことは下記の通りです。
・水捌け(2%以上の勾配が望ましい)
・駐車するときに使いやすいか(なるべく勾配が少ない方が停め易い)
・徒歩や車椅子での玄関までのアプローチ(段差がない方がよい)
・デザイン
で、作りたてのスロープはこんな感じです。
勾配は約3%です。
玄関ポーチの階段下はフェンスを付ける壁に向かって水捌けの勾配があり、駐車場のスロープと自然につながっています。
昨日、佐藤ホームのSさんが、「仕上げは『カナゴテ』にしますか?『ハケビキ』にしますか?」と連絡をくださいました。
『カナゴテ』だと白っぽいツルツル、『ハケビキ』だとザラッとした線の模様ができるとのこと。
なんとなく想像してみたものの、初めて聞く言葉でよくわからず、滑りにくいかも…とのSさんのアドバイスで『ハケビキ』をチョイス。
で、できあがってみたら、刷毛の縞々(だと思われる模様)が、優しい職人さんの手作りの趣を感じさせてくれる仕上がりです。
我が家の好みを熟知して『ハケビキ』を勧めてくださったSさんに感謝!!
おうちの中はほぼ完成。
こないだ撮り忘れたシュークロークの照明はこんな感じで付いていました。
狭いので真下から撮る感じになっちゃいました…。
今日は次女がお世話になっていた幼稚園の卒園式でした。
次女を成長させてくれたたくさんの先生方、仲良くしてくださったママ友にたくさん感謝した1日でした。